La Movado2020年05月号 n-ro 831 1.山口 眞一:第107回日本エスペラント大会へようこそ 2.相川節子:初心者のための語尾なし単語の使い方(87) 3.塚本猛:楽しい作文教室(105) 4.Sximazu Jasuko: Kajero Libervola: Mi neniam rezignis tradukadon de “Krabsxipo” 5.Kelonio: Masko Memfarita(手作りマスク) 6.紫式部/belmonto:対訳:源氏物語 第21帖 少女(2) 7.編集部:ジュンク堂書店難波店訪問記 8.編集部:「コロナウイルス」をエスペラントでは? 9.Kurantaj Vortoj( 新型コロナウイルス、ほか) 10.編集部:WEBサイト拝見(3): 豊中エスペラント会 11.平井 博文:私に勇気をくれた人 12.佐々木 辰夫:Salono:大阪・長谷川テル顕彰の会拡大世話人会議報告 13.田平 正子:Salono:Bonvenon, S-ro TIDA Syuntaro! 14.La Movado:大会や行事の中止相次ぐ 15.Vortkruca enigmoの出題を募集します 16.訃報: Orlando Jose Boeme さん 17.Mikspoto 18.KLEG事務局だより 19.編集ノート 20.図書広告 ---------------------------------------------- 1.山口 眞一:第107回日本エスペラント大会へようこそ 山口 眞一(大会実行委員長) 日時:9月20日(日)〜22日(火・祝) 会場:ウインクあいち(愛知県産業労働センター) 大会テーマ:Sonoru amo kaj sagxo! − el la meza Japanio −  愛と知を奏でよう〜日本の真ん中で〜 日本エスペラント大会は、今までに名古屋市で5回開催されましたが、その最後は1966年で54年も前のこと。この間、瀬戸市や犬山市(ともに愛知県)での開催はあったものの、三大都市圏の一つの中心地としては、もう少しがんばらねばならないのではないか、そんな思いが私の中で渦巻いていました。 東海三県(愛知・岐阜・三重)という地域の中で、ある程度の活動実績があるのは名古屋エスペラントセンター(NEC)のみ、その委員長を私はつとめていますので、まずはその主たるメンバーと、名古屋での開催の可能性について相談してみました。時期尚早、との意見もあったものの、最終的に招致を決め、NEC会員以外にも呼びかけて、第1回の実行委員会を6月に開きました。この時点で少々遅いスタートでしたが、回を重ねながら、大会の性格や番組企画などを討議し、着実に準備が整ってきています。 第107回大会の特質は、「都市型大会」ということです。会場は名古屋駅から徒歩5分。ビジネス、ショッピング、観光で大勢が行き交う都心にあって「エスペラント」が生きて使われているさまをアピールする絶好の機会です。また、参加者の皆様にもアクセスの容易さは利点です。 本大会ではこの特質を発揮するため、五つの公開番組を企画し、すべてを大会初日に行うことになりました。 (1)公開シンポジウム「日韓の人々の絆のために―エスペラントがやってきたことと出来ること」では、山田寛人氏の基調講演を受けて、北川郁子、Ho Song、間宮緑の各氏がパネリストとして発言し、フロアからの質疑も交えつつ討論をします。 (2)「エスペラント紹介講座」はパワーポイントを使って、映像や音声も交えながらエスペラントの概要や目的、実態についてお話しします。 (3)「釜石からの報告」は、釜石市立唐丹小中学校を支援する「唐丹希望基金」代表の高舘千枝子さんのお話、岩手県在住の俳人である照井翠さんによる自作句朗読、堀泰雄さんによるエスペラント訳の朗読、さらに鼎談をしていただきます。 (4)「Ni ludu!:世界の楽器とおもちゃで!」は、堀泰雄さんが収集した世界の楽器とおもちゃを展示・実演します。見て触って体験してみてください。 (5)「オカリナの夕べ」では、コンクールで受賞実績もある四重奏団“ボーネ・アミーケ”による演奏をお楽しみください(エスペラントで一緒に歌う曲もあり)。 これ以外にも、さまざまな番組が企画されています。紙面の許す限りで紹介させていただきます。 エスペラント講演は三本予定しています。 (6)大会公式ゲストで、インドネシアの大学院生シャウキ・アフマドさんによる“Esperanto en mi”。新進の多言語話者で通訳もしています。 (7)ハンガリーからはマールクシュ・ガーボルさんによる“Sonoro de amo kaj sagxo”。大会テーマに即した講演で、自身の南山大学留学時の経験から語っていただきます。 (8)中国からは Trezoro (Huang Yinbao) さんによる“Esperanto kaj Unesko”。世界エスペラント協会副会長で、ユネスコ季刊誌のエスペラント版“Unesko-Kuriero”の主任編集者でもあります。 エスペラントだけを使う番組としては他に、 (9)大会大学。世界大会では恒例の番組ですが、本大会ではそれほど専門性を重んずるのではなく、高校生にも理解できるレベル、文系・理系とわず、いくつかの講義を用意しています。 (10)Amuza Vespero。歌ったり、得意芸を披露したり、みなさんに楽しんでいただけるひと時を用意します。 さらに、(11)「名古屋の姉妹都市紹介」(12)「名古屋エスペラントセミナー」(13)「デジタル版画展」(14)日本語講演「ボスニアでエスペランティストに出会う旅」(15)「ことのはアムリラート関連番組」などを予定しています。 大会会場外では、大会前遠足、大会後遠足(一泊二日)、懇親会(立食パーティ)もあります。 皆様のご参加をお待ちしております。 ---------------------------------------------- 2.相川節子:初心者のための語尾なし単語の使い方(87) 相関詞(21)kie  「どこで」「どこに」を意味する単語で、機能としては副詞になります。kie、tieなどの-eグループは綴りの最後の文字が副詞語尾と同じですが、ki-が語根で-eが語尾というわけではありません。全体でひとつの語根と考えてください。 Kie vi logxas? (どこにお住まいですか) 入門講座や合宿の初心者クラスでよく出てくる例文です。普通はMi logxas en Kiotoのように住んでいる場所を答えればいいのですが、世界大会が開かれている町ですと、「どのホテルに?」の意味でこう質問されることもありえます。 “Kie estas la hodiauxa jxurnalo?” “Sur la mangxotablo.” (「今日の新聞はどこですか」「食卓の上です」) Kiotoのような広い範囲も、食卓の上のような狭い範囲もkieで片付きます。これは日本語も同じですね。 -eグループの相関詞は前置詞といっしょに使われることがよくあります。そんな場合、前置詞の後に相関詞を続けます。「前」置詞ですから、前に置くのです。 De kie la hirundoj venas cxiujare? (ツバメは毎年どこから来るのですか) al kieが使われることはほとんどありません。「どこへ」の場合には、al kie よりもkienの方が言いやすいし聞き取りやすいからでしょう。この-nはご存知のとおり対格語尾で、移動の方向を表します。 “Kien vi vojagxos post la kongreso en Belfasto?” “Al Londono mi iros.” (「ベルファストの大会のあと、どこへ旅行されますか」「ロンドンへ行きます」) [この項つづく] ---------------------------------------------- 3.塚本猛:楽しい作文教室(105) @その病気は急性伝染病だ。 【訳例1】 Tiu malsano estas akuta epidemio. (Eiko) 【訳例2】 La malsano estas akuta epidemio. (CA) 【訳例3】 La malsano estas akuta infekta malsano. (Drako, ヒー坊, Celejo, Haveno) 「病気」は、sano(健康)を使った malsano(病気)でいいでしょう。用例には sanulo(健康な人)、kormalsano(心臓病)、marmalsano(船酔い)、resanigxi(病気がなおる)等があります。  「急性」とは、病気が急に起こり、その進行が早いという意味です。akuta(急性の、鋭角の)が使えます。「伝染病」には公用単語の epidemio(疫病、伝染病)や infekta malsano(伝染病)が考えられます。epidemio は、一カ所で同時にたくさんの人達に感染する病気です。 Aその疫病はその国内で急速に広がった。 【訳例1】 La epidemio rapide disvastigxis en la lando. (ヒー坊, CA, Ivajo) 【訳例2】 La epidemio rapide etendigxis en la lando. (Drako, Haveno) 【訳例3】 Tiu epidemio rapide vastigxis en la lando. (Cxielo) 「疫病」は人から人にうつる重い病気ですから epidemio が使えます。epidemio の語源はギリシャ語で epi(上)+ demos(人々)なので、世界的大流行の場合には、新語の pandemio、ギリシャ語で pan(全て)+ demos(人々) でしょうか。 「エピデミック」は一定の地域で予期せず一定期間感染症が流行する状況、「パンデミック」は「エピデミック」が同時期に世界各地で発生する状況です。限定領域での予想以上の疾病発生は「アウトブレイク」や「エピデミック」ですが、近頃は科学技術用語の「オーバーシュート」も使うようです。 「広がる」は disvastigxi(周りに広がる)が使えるでしょう。vastigxi(広くなる)は、何かが広くなるという意味ですが、disvastigxi のような使い方もあります。vasta は形容詞ですが、動詞の etendi ion(伸ばす)を使った etendigxi(長く伸びる)を disvastigxi の意味で使う場合もあります。 B咳が病気を他の人たちにうつすのかもしれない。 【訳例1】 Tuso povas komuniki la malsanon al aliaj homoj. (Ivajo) 【訳例2】 Tuso povas infekti la aliajn je la malsano. (ikona) 【訳例3】 Eble la tuso komunikos malsanon al aliaj personoj. (Drako) 解説 「咳」は tusi(咳をする)から tuso(咳)が考えられます。のどや気管の刺激で起こる急激な呼気です。ついでに、似た動作の「くしゃみをする」は terni です。こちらは鼻の刺激が原因です。 「うつす」は感染させるという意味で使っています。komuniki ion(伝える)や infekti iun(感染させる)が考えられます。komuniki の目的語は伝えられる「もの」ですが、infekti の目的語は感染させられる「人」だということに注意しましょう。 「かもしれない」は、povi や ebla 等を使って表現できるでしょう。定冠詞 la の使い方ですが、訳例3は少し違う感じがします。la tuso は「咳というものは」という意味だとしても、malsano は、直前に出た「疫病」のことでしょうから、la malsano とする方がいいと思います。 C潜伏期間は1日から14日だ。 【訳例1】 La kovada periodo estas inter unu tago kaj dek kvar tagoj. (ヒー坊) 【訳例2】 Gxia kovada periodo dauxras inter unu kaj dek kvar tagoj. (一部修正:Ivajo) 【訳例3】 La kovada periodo estas de unu tago gxis dek kvar tagoj. (Haveno) 「潜伏期間」には kovada periodo(抱卵の期間)や、公用単語ではありませんが inkubacio(孵化、潜伏期)が考えられます。どちらも卵がかえるまでの時期を指しています。病気の場合は、感染してから最初の症状が現れるまでの期間のことです。 「1日から14日」ですが、通常、de A gxis B は A から B までの全期間を指し、inter A kaj B は、どれかの時点を指します。課題は、潜伏期間がこの間のどれかの日数になるというものなので、inter を使う方が良さそうです。なお、訳例1では動詞に esti を使っていますが、訳例2のように dauxri(続く)を使う方が分かりやすそうです。。 ------------------------------ 楽しい作文教室(105)成績 11人の方から応募がありました。( )内は留意事項です。 うん、良いね:ヒー坊, CA(mlsano?)。 良いね:Drako, Celejo, Haveno, Eiko, Ivajo(period, tagojn?), 水渡(Caux?), AG, Cxielo(Bse?), ikona(epidemo?)。 もう一息:無し。 ------------------------------ 楽しい作文教室7月号課題(5月20日締切) @日本ではたくさんの人が肺炎で他界している。 A肺炎はさまざまな細菌が引き起こす。 B死者の数は毎年12万を超える。 Cしかしそのうち4万は誤飲が原因となっている。 (ヒント)肺炎 pneuxmonito、バクテリア bakterio、誤飲 misgluto。superi、kauxzi を調べましょう。 日本語の原文の内容が、相手にはっきり伝わるように考えて訳してください。 送付先: [郵送]〒674-0092明石市二見町東二見515-1-811 塚本 猛 [電子メール]c_tak@esperanto.ne.jp (件名に「作文」の文字を入れてください) 添削は受け付けておりませんのでご了承ください。 ------------------------------ 4.Sximazu Jasuko: Kajero Libervola: Mi neniam rezignis tradukadon de “Krabsxipo” Sximazu Jasuko (Okajama) 『蟹工船』は小林多喜二の古典的小説だが、労働環境が悪化している今こそエスペラントで世界に紹介したい。堀泰雄さんの指導のおかげで、最後まであきらめずに翻訳を続けられた。 -------------------- En 2004 la registaro aprobis novan legxaron malfavoran por la laboristoj. En decembro 2008, en grandaj urboj kiel Tokio kaj Osako aperis multaj bluaj tendoj, kie multaj senlaboruloj kaj senhejmuloj devis pasigi noktojn en malvarmega vintro. Ili estis maldungitaj pro tiu nova legxaro kaj sekve estis forpelitaj el kompaniaj logxejoj. Verkistino Amamija Karin menciis, ke la situacio estas simila al tiu de “Krabsxipo” verkita de Kobajasxi Takijxi, kaj tio instigis furoron de tiu jam duone forgesita proleta novelo. Samtempe mi legis en jxurnaloj, ke la novelo estis tradukita en diversajn lingvojn. Mi volis, ke la novelo estu legata ankaux de esperantistoj en eksterlando, sed bedauxrinde ne trovigxis gxia Esperanto-traduko. Kvankam mi estis komencanto de Esperanto tiutempe, mi decidis mem traduki la novelon en Esperanton, tamen mia kapablo tute ne suficxis por tio, do mi konsultis s-ron Hori Jasuo, veteranan esperantiston. Li kuragxigis min, dirante “Vi havu celon kaj revon”. Por ekzercado de tradukado, mi elektis la libron “Rakontoj de miaj geknaboj” verkitan de Sumii Sue, kiu cxiam diris “Egaleco estas principo de Paco”. Preskaux cxiun tagon mi tradukis parton de la rakonto kaj sendis gxin al s-ro Hori, kaj li tuj resendis gxin post rapida korektado. En kvin jaroj mi tradukadis en Esperanton tiun 180-pagxan libron. En februaro 2017 mi komencis traduki la novelon “Krabsxipo”. Tio estis treege malfacila. La temo estas kontrauxbatalo de laboristoj en la fabrika sxipo de krabajxoj en 1920-aj jaroj. Foje aperis nekonataj vortoj, foje mi ne komprenis la scenon. Komence s-ro Hori rekomendis, ke mi rezignu tiun projekton, cxar li pensis, ke mia kapablo mankas. Nun mi rimarkas, ke li admonis tion al mi, cxar mi povos senhonorigi la estimatan verkiston Kobajasxi Takijxi per mia malbona tradukado. Sed mi ne akceptis lian konsilon tiutempe, kaj sendadis tradukajxojn kun multaj eraroj. Li ne povis plu rezisti mian obstinecon, kaj komencis korekti erarojn kaj baldaux li entuziasmigxis pri la tradukado. Dum la pasintaj jaroj politika situacio en Japanio pli kaj pli malbonigxis. Mi sentas kvazaux la epoko de “Krabsxipo” revenus. La cxefministro kaj la regantaj partioj legxigis militemajn legxojn kontraux la idealo de nia paca konstitucio. Tial mi forte opiniis, ke traduki tiun cxi novelon en Esperanton estas tre grave por la mondo. Tial, kvankam traduki estis tre malfacile por mi kaj mi preskaux nervozigxis kaj frenezigxis, mi neniam rezignis la tradukadon. Iam s-ro Hori maltrankviligxis pro mia tro da entuziasmo kaj sendis mesagxon: “Vi povos esti eksedzinigota de via edzo pro via senzorgo pri la familio”. Li legis la mesagxon kaj ridis, “Baldaux sxi sxauxmos el sia busxo, tiam bonvolu prizorgi sxin.” Mi ne povis deteni min de ridado. Tiamaniere ankaux mia edzo subtenis min. Dum du jaroj mi sendadis malbone faritajn pilkojn kun multaj difektoj al s-ro Hori, sed li akceptis ilin kaj riparis ilin en tre bonan formon, kaj finfine ni sukcesis kunlabore traduki tiun novelon en Esperanton. La 20an de februaro 2019, datreveno de la morto de Takijxi, ni eldonis la Esperanto-tradukon “Krabsxipo”. Mi elkore dankas kaj dankas s-ron Hori Jasuo. Kaj karaj esperantistoj, bonvolu disvastigi la libron al viaj konatoj en Japanio kaj en eksterlando. Tio helpos antauxenigon de japana demokratio. ---------------------------------------------- 5.Kelonio: Masko Memfarita(手作りマスク) Kelonio 新型コロナウイルスが心配な世の中です。感染防止にマスクが有効かどうか、疑問視する声もありますが、入手困難な使い捨てマスクのかわりに手作りマスクはいかがでしょうか。 ハンカチを折りたたんで、太めのヘアゴム2本を輪にして挟み込むだけです。2組あれば、洗濯機で洗って清潔なマスクを交互に使用できます。ハンカチだけを交換してもいいと思います。 ヘアゴムは百均で1メートルの2本組で売っていました。半分に切って500ミリあれば十分です。 El posxtuko kaj kauxcxukaj lacxoj vi povas fari maskon. 1)Duoble faldu posxtukon. 2)Trioble faldu la posxtukon. 3)Denove trioble faldu gxin. Nun ne vertikale, sed horizontale. Metu ringojn el lacxo interne de faldoj. Unu finon ensxovu en faldajxon de la alia fino. 4)Nun vi havas maskon, kiu gardos vin kontraux viruso, kvankam oni dubas efikon de masko. La posxtuko estu kun 400 milimetraj flankoj aux pli. Kaj la kauxcxukaj lacxoj estu longaj pli ol 400 milimetrojn. Kauxcxukajn lacxojn mi acxetis en iu cent-ena butiko. Mi pagis cent dek enojn por duopo da lacxoj longaj metron. Reveninte hejmen dispartigu la maskon kaj lavu la posxtukon. Dum sekigo de posxtuko, kun alia tuko vi povos refari novan maskon. (fino) ---------------------------------------------- 6.紫式部/belmonto:対訳:源氏物語 第21帖 少女(2) El “Rakontaro Gengxi”, 11-a jarcento 21 Dancistinoj Wotome (2) eljapanigis belmonto 2) Vespera Nebulo farigxas studento Gengxi preparis plenmaturigxan ceremonion de la filo naskita de sia edzino Malvo, la filino de la Cxefministro, kaj planis okazigi tion en sia domo Nideuxvin. Li estis perpleksa, pensante pri la onklino princino, kiu sopire deziris spekti la plenkreskitan figuron de la nepo en la ceremonio, kaj fine li decidis okazigi tion en la palaco de Sandeux, kie ili ambaux logxis. Ne nur la Dekstra Dajsxauxo*1, sed ankaux cxiuj onkloj estis kamdatimoj kaj precipe fidataj homoj de la Mikado. Tial administrantaj Nideuxvin-anoj faris necesan preparon en cxiuj manieroj. Oni tute bruis en tumulteca preparo sub la mondo, por pompa ceremonio. Gengxi komence konsideris doni al sia filo kvaran rangon, kion oni pensos tute natura. Sed li retenis la konsideron, cxar la filo estas ankoraux tre juna. Kvankam li havis tiun potencon decidi laux sia volo, oni kritike vidos, ke la filo ricevis tiun rangon pro gloro de la patro. Konklude li rezignis tion, kaj la filo Vespera Nebulo reiris al la Palaco en la vesto palverda*2, kion vidis la onklino ne kontenta gxis mizero, tute kompreneble en kompato. Sxi petis intervjuon kun Gengxi, kaj parolis pri la afero. Li respondis: “Nun li estas tre juna, kaj ne necesa havi la ceremonion tiel frue. Sed, mi havas ideon, ke li eniru universitaton kaj studu dum du, tri jaroj sen promocio. Kiam li ekservos en la kortego, baldaux li gajnos postenon egalan same al aliuloj. Mi mem naskigxis en la Palaco, kaj ne sciis pri la socio. Mi estis apud la patra Mikado tage kaj nokte, kaj lernis legi librojn nur iom. Ecx kiam mi lernis de la estimata Mikado, tiam mi ankoraux ne posedis vastan klerecon en lernado de hxinaj literaturoj kaj en ekzercado de kotoo kaj fluto, kaj la sono ne harmoniis en multaj fojoj. Malofte estas, ke klera filo naskigxas de netalentaj gepatroj. Tial descendante postajn generaciojn, la klereco malpli kaj malpli bone heredigxas; tion mi zorgas, kaj decidis cxi-fojan manieron pri mia filo. Kiam homo naskigxas kiel ido en nobla familio, li gajnos postenon laux sia volo kaj fiere gxuos gloron en la socio, tiam turmenti sin en studado sxajnos tute absurde. Li preferos amuzon kaj ludon, kaj post kiam li gajnis altan postenon, homoj laux tiutempa potenculo flatos kaj obeos al lia deziro, kvankam havante mokridojn en siaj koroj. Tia persono sxajnos grava kaj nobla. Sed kiam socia potenco sxangxigxos kaj li estos postlasita de apogantaj potenculoj, tiam li farigxos fatale mizera, kaj oni firigardos kaj mokridos lin. Fine li perdos cxiun apogipovan homon. Sur bazo de hxina studo, mia filo estos traktata certe bona praktikanto aplikanta tion en nia japana socio. Nuntempe lia posteno sxajnas febla, sed se li akiros sintenon esti gravulo en posta politiko, mi estos kontenta ecx post mia morto. Kaj jen, mia decido. Portempe li ne estos tiel brila, sed cxar mi subtenos lin, mi kredas, neniu mokridos lin malricxa studento de la universitato.” Kontraux lia klarigo, la onklino gxeme diris: “Certe, la patro devis konsideri tiel profunde. La Dajsxauxo sxajnis suspekti tion tro distanca ideo de komuna penso, klinante sian kapon. Vespera Nebulo mem tre bedauxras. Gxis hodiaux li rigardis la filojn de la Dajsxauxo kaj la estron de la Maldekstra Gvardio kaj aliajn malaltranguloj, sed ili cxiuj promociigxis kaj farigxis fiereblaj personoj. Sed li sola vestas sin per helblua vesto kun doloro. Tiun figuron mi vidas kun kompato.” Gengxi ridis: “Hum, li grumblas kvazaux plena kreskulo. Tre senefike. Kiel absurda en lia agxo!” Sed li prenis lin tre aminda. Li dauxre diris: “Se li lernos racion plu, tiu rankoro nature degelos.”(dauxrigota) (dauxrigota) ---------- *1 Li estas la antauxa Toux-no-Tiuxjxauxo. *2 Tio estas vesto por sesa rango. ---------- 大殿腹の若君の御元服(げんぷく)のこと思しいそぐを、二条院にてと思せど、大宮(おほみや)のいとゆかしげに思したるもことわりに心苦しければ、なほやがてかの殿にてせさせたてまつりたまふ。右大将(うだいしゃう)をはじめきこえて、御伯父(をぢ)の殿ばら、みな上達部(かむだちめ)のやむごとなき御おぼえことにてのみものしたまへば、主人(あるぢ)方にも、我も我もと、さるべき事どもはとりどりに仕うまつりたまふ。おほかた世揺(ゆす)りて、ところせき御いそぎの勢(いきほひ)なり。 四位(ゐ)になしてんと思し世人(よひと)もさそあらんと思へるをまだいときびはなるほどを、わが心にまかせたる世にて、しかゆくりなからんもなかなか目馴れたることなり、と思しとどめつ。浅葱(あさぎ)にて殿上(てんじゃう)に還(かへ)りたまふを、大宮は飽かずあさましきことと思したるぞ、ことわりにいとほしかりける。御対面(たいめん)ありて、このこと聞こえたまふに、 「ただいま、かうあながちにしも、まだきにおひつかすまじうはベれど、思ふやうはべりて、大学の道にしばし習はさむの本意(ほい)はベるにより、いま二三年(ふたとせみとせ)をいたづらの年に思ひなして、 おのづから朝廷(おほやけ)にも仕うまつりぬべきほどにならば、いま人となりはベりなむ。みづからは、九重(ここのへ)の中(うち)に生(お)ひ出ではベりて、世の中のありさまも知りはベらず。夜昼(よるひる)御前(ごぜん)にさぶらひて、わづかになむ、はかなき書(ふみ)なども習ひはベりし。ただ、かしこき御手より伝へはべりしだに、何ごとも広き心を知らぬほどは、文(ふみ)の才(ざえ)をまねぶにも、琴笛の調(しら)べにも、音(ね)たへず及ばぬところの多くなむはべりける。はかなき親に、かしこき子のまさるためしは、いと難(かた)きことになむはベれば、まして次々伝はりつつ、隔(へだ)たりゆかむほどの行く先(さき)、いとうしろめたなきによりなむ、思ひたまへおきてはベる。高き家(いへ)の子(こ)として、官爵(つかさかうぶり)心にかなひ、世の中盛りにおごりならひぬれば、学問(がくもん)などに身を苦しめむことは、いと遠くなむおぼゆべかめる。戯(たはぶ)れ遊びを好みて、心のままなる官爵(くわんさく)にのぼりぬれば、時に従ふ世人(よひと)の、下(した)には鼻まじろきをしつつ、追従(ついしょう)し、気色とりつつ従ふほどは、おのづから人とおぼえてやむごとなきやうなれど、時移り、さるべき人に立ちおくれて、世おとろふる末には、人に軽(かる)め侮(あなづ)らるるに、かかりどころなきことになむはべる。なほ、才(ざえ)をもととしてこそ、大和魂(やまとだましひ)の世に用ゐらるる方(かた)も強うはベらめ。さし当りては心もとなきやうにはベれども、つひの世のおもしとなるべき心おきてをならひなば、はべらずなりなむ後(のち)もうしろやすかるべきによりなむ。ただ今ははかばかしからずながらも、かくてはぐくみはベらば、せまりたる大学の衆(しゅう)とて、笑ひ侮(あなづ)る人もよもはベらじと思うたまふる」 など聞こえ知らせたまへば、うち嘆きたまひて、 「げにかくも思し寄るベかりけることを。この大将なども、あまりひき違(たが)へたる御ことなりと、かたぶけはベるめるを、この幼心地(をさなごこち)にもいと口惜(くちを)しく、大将、左衛門督(さゑもんのかみ)の子どもなどを、我よりは下臈(げらふ)と思ひおとしたりしだに、みなおのおの加階(かかい)しのぼりつつ、およすけあへるに、浅葱(あさぎ)をいとからしと思はれたるが、心苦しうはべるなり」 と聞こえたまへば、うち笑ひたまひて、 「いとおよすけても恨みはベるななりな。いとはかなしや。この人のほどよ」 とて、いとうつくしと思したり。 「学問などして、すこしものの心得はベらば、その恨みはおのづからとけはべりなん」 と聞こえたまふ。(つづく) ---------------------------------------------- 7.編集部:ジュンク堂書店難波店訪問記 エスペラントの本は30タイトル以上 ジュンク堂書店難波店は近鉄難波駅のすぐ近く、5階建てビルの3階にあります。ここの語学ゾーンの「ヨーロッパ諸国語」の書棚には、エスペラントの本が約35種類置かれています。もはや古典(?)という印象の『エスペラント四週間』から、昨年出版されたばかりの“Miskalkulo cxe jarfino”(大晦日は合はぬ算用)まで。タニヒロユキさんの『簡明エスペラント辞典』『簡明日エス辞典』もあります。 といっても、この書店がエスペラントを特別扱いしているというわけではなさそうです。床面積3300平方メートルという大規模な書店であり、当然語学書も充実していて、その中でエスペラントの本も品揃えが豊か、ということが基本だと思います。 お店の人の話では、仕入れのやり方は他の多くの書籍と同じで、大手取次店を通じて日本エスペラント協会から仕入れているそうです。ただエスペラントの場合、どの本を仕入れるかは協会のカタログを参照するほか、エスペランチストから直接「こんな本が出ました」という情報が寄せられるとのことです。例えば“Septembre, surstrate en Tokio”(9月、東京の路上で)は、エスペランチストの情報により仕入れたそうです。 他の大規模書店でエスペラントの本を探すと、せいぜい大学書林の辞書とエクスプレスシリーズの入門書だけ、ということが多いので、この店の品揃えには強い印象を受けます。 2018年2月には、この店でエスペラントの無料講習会が行われました。(本誌2018年4月号既報) 「ことのはアムリラート」と関連本  現在、難波店の語学ゾーンでは書棚の3段分強にエスペラント関連の本が置かれていますが、そのうちの1段は、コンピューターゲーム「ことのはアムリラート」「いつかのメモラージョ」とその関連本が飾られています。主人公の少女が異世界に飛ばされる。そこは自分が住む町とよく似ているが、ことばが通じない。プレイヤーは、異世界のことばを少しずつ覚えながらゲームを進めていきます。その異世界のことばがエスペラントです(使われている文字は少し違いますが)。 異世界に飛ばされるとか転生するとかいう設定は今やおなじみですが、ことばがすぐ通じることを不自然に感じることがあります。異世界のことばを少しずつ習得するという「ことのはアムリラート」のストーリーは、その点合理的です。しかもゲームを楽しみがら、現実に話者集団が存在することばを身につけることができるのは、プレイヤーにとっても一石二鳥と言えるでしょう。 手にとって本を選べる場 関西エスペラント連盟も日本エスペラント協会も、それぞれ充実した内容のカタログを発行し、通信販売をしています。エスペラント学習者にとってなくてはならないシステムですが、カタログでは文字の大きさや印刷の鮮明さがわかりません。 書店では、実物を手にとって確かめることができます。その意味でも、書店にエスペラントの本が並んでいるのはとても有意義なことです。 ---------------------------------------------- 8.編集部:「コロナウイルス」をエスペラントでは? 「コロナウイルス」には定訳がまだないようです。ネットではkoronaria viruso、korona viruso、krona virusoなど、いろいろな訳が使われています。また、koronviruso, kronvirusoのように、合成語として使う人もいます。本誌3月号の“Kuranta Vorto”にはkoronaria virusoを載せましたが、これは初期に中国のエスペラントのサイトで見つけて紹介したものです。 新しい物や新しい現象について複数の訳が現れるのは自然なことです。たとえばコンピューターが普及し始めた頃、エスペラントでそれを指すのにkomputero、komputoro、komputiloが混在して使われていました。「電子頭脳」を直訳したelektronika cerbo もありました。今はほとんどのエスペランチストがkomputiloを使っています。新語を安易に導入せず、エスペラントの造語法を生かした合成語が選ばれたわけです。 「選ばれた」と言いましたが、選んだのはエスペラントの一般大衆です。いくつもの訳語が混在している中から、大多数がより良いと思う訳語の使用頻度が増えていき、自然に定着していくわけです。 「エイズ」という単語も、この病気が発見された頃の“Medicina Internacia Revuo”という雑誌では、いくとおりかの訳語が混在して使われていました。数年後、aidosoという訳語が定着しました。なお、aidosoはakirita imuno-deficita simptomaro(後天性免疫不全症候群)の頭文字を並べたもので、Usonoやlaseroと同じような成り立ちの単語です。 話をコロナウイルスに戻します。 世界エスペラント協会にはAkademio de Esper-antoという、言語学の面からエスペラントを扱う機関があります。今年の2月はじめ、「コロナウイルスをエスペラントでどう言うか」という質問にAkademioのメンバーがこう答えています。 Por la viruso, kiu aperis en Cxinujo en Decembro 2019 (kaj aliaj virusoj el la subfamilio science nomata 〓Orthocoronavirinae“), la Lingva Konsultejo de la Akademio de Esperanto rekomendas la formojn (en alfabeta sinsekvo)〓koronviruso“ aux 〓kronviruso“.  少なくとも現時点では、kronvirusoあるいはkoronvirusoが推奨されていることになります。 http://akademio.info/akademio/index.php? title=Respondoj_de_la_Konsultejo#Esperantigo_de_.22coronavirus.22 なお、ウィキペディアのエスペラント版であるVikipedioでの見出し語はkronvirusoです。ただ、記事の最初にはKronvirusoj (ankaux nomataj koron-virusoj aux koronavirusoj)と書かれ、他の訳語も紹介されています。訳語がまだ不安定で、近い将来他の訳が普及することもあり得る、と考えてのことじゃないでしょうか。 前述したように、最終的に訳語を決めるのは私たち、エスペラントを使う一般大衆です。数年もしたら、komputiloが定着したように、どれかの表現が定着するでしょう。 「コロナウイルス」の「コロナ」は太陽のコロナを連想させますが、電子顕微鏡写真を見ると、ウイルスの表面には待ち針のような突起がたくさんあります。これが王冠の放射状の飾りを連想させるからコロナウイルスという名がついたのでは、と思います。なお、krono(王冠)もkorono(コロナ)も語源は同じだそうです。 (このウイルスの呼び名について編集部にご意見をお寄せくださった盛脇保昌さん、ありがとうございました。) ---------------------------------------------- 9.Kurantaj Vortoj( 新型コロナウイルス、ほか) 新型コロナウイルス nova kronviruso パンデミック pandemio 在宅勤務 labori en sia hejmo 外出禁止 elirmalpermeso 強制隔離 trudizoligxo 検疫留置 kvaranteno 手作りマスク memfarita masko 金融包摂 financa inkludo(デジタル送金) エコーロケーション(反響定位) ehxolokigo ドローン senhoma aviadilo スマートホン sagxtelefono ビットコイン bitmono モノのインターネット(IoT) Interreto de Objektoj (IdO) ---------------------------------------------- 10.編集部:WEBサイト拝見(3): 豊中エスペラント会 ロゴに蛍の絵が使われているのは、豊中市にある「蛍が池」にちなんでのことです。ぜひ実際のサイトをカラーでごらんください。 豊中エスペラント会のサイトを「エスペラントのポータルサイト」と呼ぶ人もいます。このサイトから、エスペラントに関する多くのサイトにリンクが張られているからです。 まず、当然ながら豊中エスペラント会についての紹介があります。例会の写真、入門講習の写真、遠足などの行事の写真。会の作品として「エスペラント動物カルタ」「エスペラント果物カルタ」も楽しい。 一般の方向けには「エスペラント語とは」という説明と、エスペラントについて知りたい人に役立つリンクが並んでいます。 エスペランチスト向けには、国内外のエスペラント団体へのリンク、行事案内、エスペラントのラジオ放送、翻訳サイト、字上符文字入力に役立つサイトなどなど、書ききれないほどの情報を探すことができます。エスペラント関係のメールマガジン、掲示板、メーリングリストの紹介もあります。 音楽関係では、「エスペラント語の歌及び音楽へのリンク集 (2018/09/25)」「エスペラント語の歌と踊りの動画へのリンク集 (2020.03.20)」が圧巻です。歌手やバンドがABC順に並べられ、それぞれの作品へのリンクがあります。どれだけたくさんの歌がエスペラントに翻訳されているか、よくわかります。音楽の動画を次々に見ているだけで、時間を忘れるでしょう。 宮沢賢治・手塚治虫・長谷川テルとエスペラントのかかわりを説明するページ、エスペラントが使われている会社名や商品名の紹介など、ちょっとした豆知識も、エスペラントについて話すときの話題に使えるんじゃないでしょうか。 サイトを管理しているのは山野敏夫さんです。 [管理者からのコメント] エスペラントの資料館として利用していただけるように大部分が外部リンクで構成されています。エスペラントの団体へのリンク集、代用表記と字上符付き文字との相互変換などよく使うものは最初の方にまとめてあります。2018年1月にさくらのレンタルサーバーに移行しましたので当サイトやエスペラント放送のページなどにリンクを張って下さっておられる場合は変更をお願いします。 --------------------------------------------- 11.平井 博文:私に勇気をくれた人 平井 博文(チェコ) 今私の部屋は散らかっている。引越しの荷造りの最中である。なかなか要領よくは進まない。なぜ引越しするのか。私は2年前、中期の将来を考えて引越しを決めた。私達家族の住むところはチェコにしよう。家族はすぐ引越しをし、私はここに残って働き、今その時が来た。日本からチェコに、それは勇気が必要だ。 私は中学校の初めから英語がさっぱりできなかった。その裏返しか、国語の教科書にエスペラントの事が載っていたそれに少しの興味があった。高校を出て大阪で働く中、エスペラントに出会った。そこでいろいろな人と出会い、いわゆる「エスペラント運動」に熱心な人達を見た。私と前後して習い始めた人には、学習1年で明晰に外国人と会話するひともいた。 エスペラント運動、それは高邁な理想を掲げている。中立公平な国際語、学習のやさしい言語等。私は、入門をかじり、やめはしなかったが、長くものにはならなかった。エスペラント世界大会に二度参加した。最初は、カナダのバンクーバー、そこではヨーロッパから来たお年寄りエスペランチストが涙を流しながら、「タギージョ」を歌う姿を見て、失望した。二度目は、エスペラント誕生100年祭の年、その誕生の地ポーランドのワルシャワへ行った。その大会の前にクラクフで「エスペラント世界青年大会」があり、それにも参加した。そこで私は今の妻、当時のイレナ・イラスコバに出会った。 当時、私はもう若くはなく、田舎で百姓やその他の仕事をしていたし、農家の長男という事もあって、結婚はいわゆる、絶望的だった。私は親達の大家族を見ていて、結婚がそれほど楽しいものとは思っていなかったが、少しのあこがれはあった。私は20歳の頃から、家族の関係、たとえば、父の世話をする母、食事の用意をし働く母、を不自然と思っていたし、もし妻とよばれる身分の人が、仕事を持たず、ただ夫の世話をし、食事の用意をしていたら、妾や愛人と呼ばれる人とどれほどの違いがあるのだろう、一緒に過ごすという観点からは、その人達がより純粋ではないのかとさえ思っていた。私は平等な関係が良いし、また、アートを理解する人、自然を愛する人、考えが地についた人がいたら一緒に暮らしてみたいなと思うようになっていた。そんな事を近い人に話すと、「おまえなあー、この田舎でそんなこと言うても、そんな人は・・・」とお説教をくらった。結婚へのあわいあこがれは消えかかっていた。 私が日本人だからか、東欧の美人の娘さんが二人、私に気安くカメラのシャッターを切ってほしいと話し掛けてきた。たどたどしいエスペラントで話してみるとその一人は「私は自然が大好きで、だから山の町へ引っ越しました。絵の先生をしています。」と言った。そのしゃべりから彼女がミーハーで無いことは明らかだった。クラクフでそしてワルシャワで何度か会い、話をし、手紙を書き、君を訪ねるから、と言ってワルシャワで別れた。彼女にあって一時間もした頃、私にある変化がおきていた。 エスペラントで世界の人と話が出来る。差別は悪、平等は善、私の結婚に対する淡いあこがれ、理想の人、そんな人が今目の前にいる。さあ私はどうするの、日頃のお題目はどうするの、と自分に問うた。人生が何なのか、少し分かったような気がした。何の恐れも無く、気負いも無く、自然に私の心は一つの方向を示していた。3年間のおつき合いの後、私達は結婚をし、日本に住んだ。二人の娘が生まれた。子どもが日本の学校教育を受けることが、子供にとって幸せかどうか不安があった。そしてチェコへ引越しを決めた。 私が高校卒業後、大阪で働き、それを3年で止め、田舎に帰って百姓をした。百姓をしていたある年、私は神秘体験をした。その年は年の初めから少し変だった。何をするにも体が自然に動き、自分の体が無いようだった。もう一人の誰かが空の上から私を見ているような気がした。その頃、ほぼ毎日、12時からアマチュア無線でハワイからの通信を聴くのが日課になっていた。5月のある日、ハワイのラジオネーム「ブーノ」が「前川典子mortis」と叫んでいた。午後の農作業の間中、「前川典子mortis」の言葉が私の頭を占領した。私より1年先にエスペラントを習い始めた、あの頭脳明晰な、しかし病弱な彼女だ。 その年の6月、エスペラント関西大会に参加していた時、小西岳さんが、そっと彼女の「がん」との闘病日記を見せてくれた。読み始めると涙が溢れて止まらなかった。27歳で逝ったその人の人柄はその後、追悼文集「きびたき」となって私の手にも残った。その文集が届いた時、また涙が溢れた。その後も本棚の「きびたき」と目が合った時、自分の心がすさんだ時、この本を読ませてもらう。いつも涙が溢れ、段々と心が洗われてくる。 その後、私が何かの決心をする時、彼女に問い掛ける。結婚しようと思った時、彼女に「これでいいんだよね、間違ってないよね」と話し掛けると、笑顔が返ってきた。「私達家族はチェコに引越しをしよう、間違ってないよね」と問い掛けると、彼女のおだやかな笑顔が返ってきた。 一人の人間が、どちらかといえば短い人生を終えた。彼女は彼女を知る人に沢山の生きる勇気をくれた。私にも。私はいつももらってばかりですまないと思う。 本当にありがとう。(2001/05/27) [編集部より] この原稿は、的場朋子さんを介して編集部にいただきました。本誌2017年7月号の「展示 前川典子さんを忍んで」の記事を目にした平井さんが、前川さんのお姉さんである朋子さんに、以前に書いた手記を送ってこられたとのこと。筆者の了承を得て掲載します。 --------------------------------------------- 12.佐々木 辰夫:Salono:大阪・長谷川テル顕彰の会拡大世話人会議報告 佐々木 辰夫(大阪府) さる2月7日午後2時、大阪国労会館での上記催しに出席しました。主たる議題は以下のとおり。 1. 『長谷川テル全集』刊行の進捗状況について 2. 第2回長谷川テルの足跡をたどる旅の提案 当日会議参加者15名前後、エスペランティストと覚しき人物は見あたりませんでした。当日配布された『長谷川テル通信』(2019.3.20創刊号)を見ますと、「治安維持法犠牲者」の名誉恢復−つまり顕彰がひとつの眼目になっています。テルの生涯についての『通信』での紹介は、すでに発表され定着したものにとどまっています。そこにはテルの生涯を辿る簡単が文章があります。たとえば、テルが奈良女高師退学処分を受けて東京に移り、小林多喜二の『蟹工船』のエス語抄訳、中国人留学生との親交、やがて中国へ渡る、いわゆる「東京時代」があります。その内面の変化のあらわな時期を宮本正男氏が書き残したものなどが参考にされるならば、テルの生き方が文字どおり時代精神という巨大な敵への身命を賭ける闘いであったことが読みとれる内容になっていたのではないかと思いました。 これまでのテルの活動とその性格や位置付けについては、宮本氏と、そのもとで主体的にエス語を学び、主として関西エスペラント連盟の建設を担ってきた人たちによってなされてきました。さらにその運動の後継は今の関西エスペラント連盟の会員の仕事ではないかと思います。会員の活動に期待します。 Bonvenon, s-ro TIDA Syuntaro! --------------------------------------------- 13.田平 正子:Salono:Bonvenon, S-ro TIDA Syuntaro! 田平 正子(京都府) 京都大学と京都産業大学でエスペラントも教えている京大准教授千田俊太郎さんが、毎週月曜日18時半〜20時半、京都エスペラント会館で行われている「エスペラントおしゃべり会」に、2月17日と3月2日に参加。パプアニューギニアの言語が専門。3週間パプアニューギニアに出張の予定が、コロナウイルスの影響で残念ながら中止。時間が許せば、これからも関西でのあちこちの例会に歓迎したい。 --------------------------------------------- 14.La Movado:大会や行事の中止相次ぐ 大会や行事の中止相次ぐ 新型コロナウイルス感染症の流行により、政府や各自治体が外出や行事を控えるよう呼びかけている。エスペラント活動でも、例会や行事を中止する団体が増えている。 延期または中止が決まった主な行事: 第94回九州エスペラント大会(太宰府市) 5月の開催を一旦中止と決めた。 第29回国際エスペラント合宿(北九州市) 八ヶ岳エスペラント集中学習 ロンドでも、例会を中止したり総会を延期しているところが多い。そういうロンドでも、スカイプを利用して自宅にいながら例会をもったり、電子メールで連絡を取り合ったりしている。 Restu hejme, lernu Esperanton!  --------------------------------------------- 15.Vortkruca enigmo の出題を募集します クロスワードの問題を作ってみませんか。 マスの数は9×9でなくても可。締め切りはありません。送り先はlamovado@gmail.com、郵送の場合は裏表紙の関西エスペラント連盟の住所へ。  Ankaux vi prezentu vortkrucan enigmon! La nombro de la kvadratetoj povas esti pli aux malpli granda. Sendu vian enigmon al la redakcio. --------------------------------------------- 16.訃報: Orlando Jose Boeme さん (オルランド・ホセ・ボエーメさん) 2020年3月4日死去、享年58歳。アルゼンチン在住。1988年〜1991年在日。大阪外国語大学に留学時、吹田エスペラント会で活動した。 --------------------------------------------- 17.Mikspoto 『週刊新潮』3月26日号に五木寛之の「生き抜くヒント」というコラムがあり、第289号の「年寄りのトリセツ」文中、「高齢のおばあちゃんが晩年になってもエスペラント語の勉強を続けていたが、施設で幼児扱いを受け、涙したと書かれていた。[←岸田 準二] [編集部より]五木寛之の大河小説『青春の門』挑戦編には、主人公がエスペラントを知って学習する場面や伊東三郎著「エスペラントの父ザメンホフ 」に読みふけるエピソードが、十数ページにわたって書かれています。 ------------ エスペラントの名前がついた仮想通貨としてはMoneroがあるが、新しくCeloが名乗りをあげている。スマートフォンの電話番号で送金できるアプリや、米ドルに価値が連動したステーブルコインなどの開発に取り組んでいるとのこと。[←島谷 剛] ------------ 立川健二著『言語の復権のために ソシュール、イェルムスレウ、ザメンホフ 』(論創社)は言語学の面からこの三者について論じた本で、ザメンホフ には最後の一章が当てられている。エスペラントは情報量の少なさゆえ国際語になれないが、ザメンホフ の思想は価値があると評している。[←相川 節子] --------------------------------------------- 18.KLEG事務局だより 新型コロナウィルスの猛威が収まりません。こんな時は、エスペラントの書籍の読書を楽しまれたらどうでしょう。 ------------ 3月28日(土)に棚卸を実施しました。事務局員(大西真一さん、大畑賀代子さん、田熊健二さん、東藤薫久さん、中道民広さん)のほかに、相川節子さん(宇治城陽)が参加してくれました。 ------------ 棚卸の後事務局会議を開催しました。什器の買い換えや業務の分担などについて話し合いました。 ------------ 新年度の当直体制は、昨年と変わらず、月(大西)、火(中道)、水(大畑)、木(田熊)、金(東藤)、奇数月の土(中道)、偶数月の土(田熊)です。 ------------ 事務所は、日曜、祝日以外は10時から17時まで開いていますので、積極的にご利用ください。来所される方は、念のため事前に電話をお願いします。郵便局へ行くなど、一時的に留守をすることがあります。 --------------------------------------------- 19.編集ノート この号を校正している最中に、政府から新型コロナウイルスの流行による「緊急事態宣言」が出ました。関西エスペラント連盟の事務所がある大阪も、日本エスペラント協会の事務所がある東京も対象地域です。でもLa Movadoの発行はがんばって続けます。次号もコロナ関連の記事を予定。(相川 節子) --------------------------------------------- 20.図書広告 新刊・新着 唐丹の海から世界へ 500円 子どもたちと歩んだ9年―東日本大震災被災地・釜石市唐丹の子どもを支援する活動の歩みを堀泰雄がまとめる。日・エス対訳。A4判、32p. ------------ Ne sercxu la murdiston! 1100円 多作な作家Julian Modestの推理小説最新作。偽善や背徳に満ちた社会で起こる犯罪。はたして罪とはなにか。A5判、97p. ------------ Gramatiko de la jida lingvo 2200円 ザメンホフがロシア語で書いたイディッシュ語の文法書(J. Kohen-Cedek訳)。エスペラント創案に至る思想的模索を伝える。A5判、113p. Inter imperiismo kaj revolucio 1500円 トロツキー『帝国主義と革命の間』(Lutermano訳)。A5判、176p. ------------ 東日本大震災を伝える―堀泰雄の著作 被災地巡礼・絵日記帳 800円 被災地訪問をつづける堀泰雄の絵日記。あの町この町の忘れがたい光景を対訳のエッセーとともに。 ------------ 東日本大震災 震災鎮魂句500円 「黒々と津波は翼広げけり」−釜石の俳人・照井翠(俳誌「寒雷」「草笛」同人)の俳句を世界へ。 ------------ Raportoj el Japanio 22 1300円 「報告」最新刊。被災地訪問記、雑誌インタビュー記事、旅の記録、文芸作品など多彩な内容。 ※Raportoj 1〜21も在庫あり(1200〜2200円) ------------ 世界の旅人堀さんのエスペラント気ままエッセー9 1200円 小説、中之条ビエンナーレ出品作、東日本大震災被災地訪問記、世界情報など多彩な内容。  ※第2巻〜第8巻も在庫あり(1200〜1300円) ------------ ザメンホフに親しむ Ekzercoj de Zamenhof 300円 「エスペラント基本文例集」。ザメンホフの"Ekzercoj"と"La Feino"を初心者のために再編集。 ------------ Esenco kaj estonteco de la ideo de lingvo internacia 600円  ザメンホフによるエスペラントの原点を示す論文。 ------------ Zamenhof en Varsovio 1400円 Roman Dobrzynski著。ワルシャワに生きたザメンホフとその家族の足跡をたどる。 ------------ 再入荷(一部価格を変更) Esperanto Mini-dictionary200円 ------------ Faciliga vortaro por Fundamenta E1000円 ------------ ご注文は郵便、ファクス、電子メールで。送料は実費。現品と一緒に請求書を送ります。支払いは振替口座で。