La Movado2019年02月号 n-ro 816 1.田中一喜:第2回冬季学校を2月23日(土)〜24日(日)に京都で 2.2019年の主な行事 3.塚本猛:楽しい作文教室(90) 4.相川節子:初心者のための語尾なし単語の使い方(74) 5.Fukuda Makoto:Kajero Libervola: Esperanto, unusola solvo 6.広高正昭:モバード俳句(59) 7.紫式部/belmonto:対訳:源氏物語 第17帖 絵合(8) 8.伊藤俊彦:書評 “Migranta plumo” 9.木元靖浩:出版奮闘記 “NARA, la ekscxefurbo en malproksimaj tagoj” 10.La Movado:ザメンホフ祭ほか 11.国際母語の日ポスター 12.KLEG事務局だより 13.KLEG事務所のメールアドレス変更 14.編集ノート 15.図書広告 ---------------------------------------------- 1.田中一喜:第2回冬季学校を2月23日(土)〜24日(日)に京都で 田中 一喜(KLEG教育部) 日韓合同大会の開催により延期されていた林間学校(Friska Lernejo)にかわって第2回冬季学校(Vintra Lernejo)を2月23日、24日に開催します。 詳細については、本誌付録の(Informilo)を参照してください。 開催日程: 2月23日(土)〜24日(日) クラス編成と講師、テキスト: ・ 輪読(島谷剛、“Vespera Gruo”夕鶴 300円) ・作文(相川節子、簡単な自己紹介から漫画のセリフまで) ・朗読(松田洋子、『芥川龍之介集』1,000円) 参加費用: 6,000円(全授業参加の場合) 開催場所: (京都)エスペラント会館(〒600-8455京都市下京区西洞院五条上る八幡町537-6) 日程: 2月23日(土) 12時  受付開始 13時  開会式 13時半〜16時 授業1 16時半〜18時 分科会 終了後に分科会第2部または、有志で夕食会(割り勘) 2月24日(日) 9時〜12時 授業2 13時〜15時 授業3 15時  閉校式 ---------------------------------------------- 2.2019年の主な行事 2019年の主な行事 第9回アジアオセアニアエスペラント大会 4 月25日(木)〜28 日(日) ベトナム・ダナン 第93回九州エスペラント大会 5月18日(土)〜19日(日) 宮崎市 宮日会館 第67回関西エスペラント大会 6月1日(土)〜2日(日) 宇治市生涯学習センター 第104回世界エスペラント大会 7月20日(土)〜27日(土) フィンランド・ラハティ La 92-a Kongreso de SAT 8月4日(日)〜10日(土) スペイン・バルセロナ 第106回日本エスペラント大会 10月12日(土)〜14日(月祝) 埼玉会館 第20回中国・四国エスペラント大会 10月26(土)〜27(日) 高松市 栗林山荘 ------------------------------------------------ 3.塚本猛:楽しい作文教室(90) @彼は勤勉な労働者だ。 【訳例1】 Li estas diligenta laboristo. (AG, Drako, ヒー坊, 水渡, Eiko, Ivajo, ikona, Fumi, haveno, CA) 【訳例2】 Li estas laboristo diligenta. (T.Ku) 勤勉な:diligenta。 「勤勉」は、仕事や勉強に一心にはげむことです。diligenta(勤勉な)が使えます。この単語は “La Espero” の一節にも出てきますが、絶えず働き、努力して、役に立つイメージです。diligente lerni(一所懸命勉強する)のように使えます。余談ですが、「一所懸命」は「一生懸命」に変わってきているようで、NHK は「一生懸命」に統一しています。 「労働者」は、肉体労働によって、あるいは、一般に労務の提供によって賃金を得て生計をたてる者です。labori(働く)は、心身を用いて仕事をする、ある種の活動によって生計をたてることですから、laboristo(勤労者)が使えるでしょう。laboranto は「働き手」、laborulo は「就業者」です。 A彼の顔は青ざめていた。 【訳例1】 Lia vizagxo estis pala. (Drako, ヒー坊, celejo, Ivajo, ikona, haveno, CA) 【訳例2】 Li havis palan vizagxon. (T.Ku) 【訳例3】 Lia vizagxo sxajnis pala. (水渡) 「顔」は vizagxo(顔、顔つき)が使えるでしょう。用例に duvizagxa(2つの顔を持つ、2面性のある)があります。trajtoj (複数) は顔の輪郭、mieno は表情なので少し違います。 「青ざめていた」は、顔に血の気のない、くすんだ状態だったということなので、pala(本来の赤味を失った、白っぽい)が使えます。paligxi(青ざめる)、pale blua(青白い)、pala pro kolero(怒りで青ざめた)などの用例があります。訳例3のように sxajni を使うと、「彼の顔は青ざめてみえた」という感じになると思います。 「青」について、古代日本語では「顕(シロ)」と「漠(アヲ)」の対比、つまり色がはっきりしているかどうかで、「あを」は彩度の低い、あざやかでない色だったとの説があります。pala も赤味がなく生気がない、輝きのないさまのようです。 B働き過ぎは病気の原因になりうる。 【訳例1】 Trolaborado povas kauxzi malsanon. (Ivajo) 【訳例2】 Troa laboro povas kauxzi malsanon. (haveno, CA) 【訳例3】 Devas esti, ke tro labori kauxzas malsanon. (Eiko) 解説 原因:kauxzo。 「働き過ぎ」は、度を超して働くことです。接尾辞の -eg を使うより、tro(〜すぎる)や ekscesa(過度の)を使って表現する方がいいと思います。合成語なら trolaboro, trolaborado(過労)が使えるでしょう。訳例2のように、tro を形容詞にすることもできます。なお、「残業」は ekstra laboro(時間外労働)、「副業」は kroma laboro(付加的な労働)で表現できるでしょう。 「原因になる」は、kauxzi ion(〜の原因となる)が使えます。訳例1、訳例2の形で、povi(ありうる)の代わりに、ebli(〜が可能である)を使う例がありました。他動詞の代わりに、自動詞である ebli をそのまま使うのは無理だと思います。 訳例3ですが、devi(〜に違いない)は題意と比べて少し強すぎると思います。普通に povi(ありうる)を使う方がいいでしょう。ke 節が主語ですが、明確化や強調のために、esti の後に tio を追加することもあるようです。 C彼の健康状態が気にかかる。 【訳例1】 Mi zorgas pri lia sanstato. (Drako, ヒー坊, 水渡, Celejo, ikona, Fumi) 【訳例2】 Lia sanstato maltrankviligas min. (CA) 「健康状態」には、sana(健康な)から sano(健康)や sanstato(健康状態)、farti(〜な健康状態にある)から farto(健康状態)が考えられます。sano は、悪いところや変わったところがない通常の状態です。sanstato は状態の良し悪しを示さないので、farto の同義語と考えられます。 「気にかかる」は、何かが心から離れない、心配だとの意味です。zorgi pri io(気にかける)が使えます。また、訳例2のように、maltrankviligi iun(不安にする)も考えられます。zorgi ion だと、「心配する」ではなく、「遂行する、果たす」という意味になるので、少し違う感じがします。 ------------------------------ 楽しい作文教室(90)成績 12人の方から応募がありました。( )内は留意事項です。 うん、良いね:Drako, ヒー坊, 水渡(Bkaxzon), Celejo(@deligenta), Ivajo, ikona, haveno(C対格), CA。 良いね:AG(Avizajxo), Eiko(A時制), T.Ku(Cpro), Fumi(Bpovi無し)。 もうひといき:無し。 キラリ賞:BEiko, CCA。 ------------------------------ 楽しい作文教室4月号課題(2月20日締切) @そのことで彼女を非難はしない。 A彼女は嘘つきではない。 B約束を守りたいと思っている。 Cだが彼女に約束はさほど重要でない。 (ヒント)前月号の続きです。非難する riprocxi、嘘をつく mensogi、重要な grava。pro、malpli、plenumi を調べましょう。 日本語の原文の内容が、相手にはっきり伝わるように考えて訳してください。 送付先: [郵送]〒674-0092明石市二見町東二見515-1-811 塚本 猛 [電子メール]c_tak@esperanto.ne.jp (件名に「作文」の文字を入れてください) 添削は受け付けておりませんのでご了承ください。 ---------------------------------------------- 4.相川節子:初心者のための語尾なし単語の使い方(74) 相関詞(5) nenio (続き) 前号で、nenioは全体が語根で、最後のoは語尾ではないという個人的な解釈を申し上げました。合成語のneniigiやneniigxiでoが脱落するのは、文法上の例外であるという解釈です。 それなら、なぜ脱落するのか。理由はふたつあります。 ひとつは単純に、発音しにくいから。たとえばlerniとlibroをくっつけて合成語にするときlernolibroとoをはさむのは、発音しやすくするためです。neniigiやneniigxiの場合は、逆にoをとって発音しやすくします。 もうひとつは「理論上はスジが通らなくても、楽な方を選ぶ」という心理で、こちらの方が主な理由かもしれません。たとえばkristnasko(クリスマス)という合成語ですが、naskiは「生む」という他動詞ですから、理屈ではキリストが何かを生んだことになってしまいます。キリストの生誕を祝う祭日なのですから、理論上はkristnaskigxoと言わなければならない。でもkristnaskoと言っても誤解は起きないので、理屈に合わなくても短くて楽な方で済ませる。こういう傾向をlegxo de minimuma peno(骨惜しみの法則)と呼ぶそうです。理屈ではnenioigiでなくてはいけないけれど、neniigiの方が楽だし、幸いneniigiでも誤解は起きない。そういうわけでneniigiやneniigxiが使われているのです(あくまで個人的な解釈ですが)。 余談が長くなってしまいました。nenioの使い方に戻りましょう。 相関詞のうちneni-のグループは日本語に直訳できませんので、辞書で語義を読むよりも例文を見る方が使い方を早く理解できます。 Nenio estas sur la tablo. (テーブルの上には何もありません) Mi estas malsata, cxar mi mangxis nenion hodiaux. (今日は何も食べていないので空腹だ) Li auxskultis, sed nenion auxdis. (彼は耳を澄ませたが、何も聞こえなかった) また余談ですが、auxskultiは「聞こうとして耳を傾ける」の意味で、実際に聞こえるかどうかは問いません。逆にauxdiは、「音や声が耳に入る」の意味で、聞こうとする意思があるかどうかは問いません。 La afero estas nenio alia ol miraklo. (そのできごとは、奇跡以外の何物でもない) ザメンホフが編集したことわざ集の中に、おもしろいものがありました。 Kio servas por cxio, tauxgas por nenio. (何にでも使えるという物は、どの用途にも役に立たない) あれにもこれにも使えるという品物を通販などで買って、結局はどの用途にも中途半端だったという経験を持つ人もおられるでしょう。 相関詞(6) kiu -oグループの説明をひととおり終わりましたので、-uグループに入ります。-oグループと違って、こちらは必要に応じて複数形になります。  kiuは代名詞に見えることもcxuのような疑問詞に見えることもありますが、わたしは基本的に形容詞だと思っています。意味は「どの〜?」です。kiuのあとには本来必ず名詞がくる。kiu libro なら「どの本」kiu montoなら「どの山」というぐあいです。Kiu vi estas ?のように単独で使われるときには、kiuのあとに名詞(この場合はhomoかpersono)が省略されていると考えています。 しかし多くの初心者用教材では、kiuはまず「誰?」という意味の疑問詞として登場します。kiuは「誰」の意味だ、と覚えたあとで、kiu libro?が出てきたり、関係代名詞としての使い方に出会ったりすると混乱する。いや、混乱しない人の方が多いかもしれませんが、少なくとも初心者時代のわたしは混乱しました。 それはともかく、kiuは複数ある物や人の中で、どれを選択するかを聞くための形容詞だというのが、わたしなりの解釈です。 Kiu libro estas la plej facila? (どの本がいちばん易しいですか) Kiun vortaron vi rekomendas? (どの辞書があなたのお勧めですか) [この項続く] ---------------------------------------------- 5.Fukuda Makoto:Kajero Libervola: Esperanto, unusola solvo Fukuda Makoto(Osaka) 英語の他にポルトガル語やスペイン語を学んだ。西欧語偏重だが、中国語やベトナム語などの声調言語は苦手だ。橋渡し言語としてのエスペラントを学ぶことでバランスのとれた視点を持てる。 ---------- Mi partoprenis en la Transjara Kurskunveno organizita de Esperanto-Populariga Asocio (EPA). Gxi okazis en Kameoka, Kioto ekde la 30-a de decembro gxis la dua de januaro. Cxirkaux 120 personoj el diversaj landoj, Koreio, Nepalo, Vjetnamio, Indonezio, Malavio (sudorienta parto de Afriko), Brazilo kaj Japanio cxeestis en Ten’on-kjoo, unu el cxefaj sanktejoj de Oomoto. La loko estis reala Esperantujo, kie oni kolektigxis, renkontis konatajn personojn, trovis novajn geamikojn kaj kompreneble gxoje lernis Esperanton. Partopreninte en gxi mi sentis min tre felicxa pro esperantistigxo kaj reveninte hejmen mi komencis skribi cxi-tiun artikolon. Rememorante mian pasintecon, mi unuafoje auxdis pri Esperanto kiam mi estis universitata studento. En mia fako oni studis cxefe pri Brazilo kaj la portugala lingvo. Iam profesoro Rodrigues el Portugalio rakontis pri sia unua kontakto kun Esperanto, kiu okazis sursxipe. Li auxdis nekonatan tamen iomete kompreneblan lingvon parolatan inter kelkaj personoj, kiuj kunsidigxis. Li demandis, ― En kiu lingvo vi interparolas? Ili respondis, ― Ni nun babilas Esperante. Profesoro Rodrigues tuj aligxis al tiu grupo. Kaj laux li post kelkaj semajnoj li igxis gvidanto. Mi iom interesigxis pri Esperanto pro lia sperto de Esperanto. Tamen, tiam mi ne komencis studi gxin. Mi eklernis Esperanton post kvarona jarcento ekde tiu unua kontakto. Do, mi skribas iom pri mia lernado de eksterlandaj lingvoj. Krom la angla, kiun oni lernas en lernejoj, mi eklernis la portugalan en universitato, poste mi havis unumonatan intensivan kurson de la cxina en la Universitato de Nankino antaux ol diplomigxi, sed bedauxrinde mi ne povis lerni gxin bone pro limigita tempo. Kaj poste mi devige lernis la hispanan laborante dum ses jaroj en Panamo, kie oni parolas hispane. Gxis nun mi emocie sentas proksimecon kun portugallingvanoj kaj hispanlingvanoj pro mia kono de la du lingvoj. Sed, mi dauxre pensadis pri malekvilibreco. Onidire lernado de nova lingvo malfermas novan fenestron por vidi la mondon de alia vidpunkto. Tamen, en mia kazo, miaj fenestroj distorditaj povas deformi la vizagxon de la reala mondo. Mi studis preskaux nur euxropajn lingvojn! Mi jam provis lerni la vjetnaman sed rezultis vane. La cxina kaj la vjetnama estas tonaj lingvoj kaj por mi, kiu ne havas muzikan talenton tiuj lingvoj estas tre malfacilaj.Krom malplimultaj lingvotalentaj homoj, nia vivo ne estas suficxe longa por ellerni plurajn eksterlandajn lingvojn. Unusola solvo estus Esperanto, mi kredas. Logxantaro en Esperantujo certe estas minoritato en la mondo. Tamen, dank’al Esperanto, nia pontolingvo, oni povas interHkomunikigi nian ideon libere. Kaj nature oni povas akiri plurajn fenestrojn por observi la mondon. ---------------------------------------------- 6.広高正昭:モバード俳句(59) Hirotaka Masaaki(広高 正昭) 6人の方から17句をいただきました。ありがとうございます。エスペラント俳句の善しあしは、結局エスペラントで語らないと核心がつかめないのではないかと考え、エス文を増やしてみました。 Vicigxas paltoj sur muro de taverno. Sinsekvaj mendoj.(Josxi) En jarfinaj kaj jarkomencaj tagoj oni ofte havas bankedojn. Demetinte sian palton, kolegoj gxuas bongustajxojn senceremonie en varma cxambro. Sinsekvaj mendoj aludas viglan kaj gxojan atmosferon. Bona hajko. Floretoj blankaj de eriobotrio ― Minacas nuboj (Takesi) Cxi-foje hazarde mi ricevis du hajkojn pri blankaj floretoj. Floroj de eriobotrio estas vintra sezonvorto. Ili floras kun blanka koloro kaj diskreta bonodoro. Ili foje aludas negajan etoson. Floretoj blankaj sur brancxoj de te-arbo ― Klaras la cxiel' (Senjo) Floroj de teo estas vintra sezonvorto. Ili bonHodoras kaj foje aludas amindecon. Legantoj povas kunsenti gxojeton de la auxtoro. Tiuj du hajkoj donas al legantoj malsamajn impresojn pro la kunmetitaj versoj. Ja efikas “kombinado” aux “interfrapigxo de du objektoj”. Solpasagxero en lasta auxtobuso ― eknegxa nokto (Snau)* Haltostreko aldonita por klare montri trancxon. Pasagxero veturas sola en malfrua nokto, kiam negxo komencas fali. Legantoj ne scias, kion auxguras la eknegxo. Sed senteblas ke io nova okazos. Izolituloj sidas cxirkaux la forno. Fino de jaro. (Yuko)* Haltostreko de la originalo estis forigita. Suficxas punkto por montri la trancxon. Cxu la izolituloj estas vizitantoj cxe iu gastejo? Malgraux la izoliteco ili nun havas komunan spacon kun varmeco. Estu felicxo al ili en la nova jaro. En norda lando negxo falis kruele mi rememoras (Celejo) Supozeble la auxtoro volas emfazi kruelecon de negxado en la norda lando, kie li iam vivis. La hajko ne estas malbona, sed ne tre impresa laux mia jugxo. Hajko havas nur mallongan formon, en kiu tamen oni povas provi diversajn esprimojn. Ekzemple... rememoro ja ― kruela negxofalo de l' norda lando Poezio de hajko devenas de kombinado de elektitaj vortoj. Do provu diversmaniere. Je la fino mi prezentas mian pecon. ungoj ja kreskas al homo jam sen kresko ― vintra hejmado ---------- 投稿案内(5月号に掲載予定) ・temo(兼題):自由題。春の季語を詠みこむ。 (複数投句の場合は無季句を含んでも可) ・郵送の場合:作品(3句まで)とローマ字書きの筆名、住所氏名を記載。送り先は、 〒832-0073 柳川市鍛冶屋町39 広高正昭 ・電子メールの場合:内容は郵送の場合と同じ。 送り先は、hirotk-m@nifty.com ・締切:いずれの場合も2月28日必着。 ---------------------------------------------- 7.紫式部/belmonto:対訳:源氏物語 第17帖 絵合(8) La Princo Soti responde parolis. ”Cxiun arton kaj studon oni ne povas ellerni sen entuziasmo. Ekzistas mentoro en cxiu arto, kaj se estas kurso lerni, la rezulto aperos post trejnado, ecx se lerninta tekniko estus altnivela aux ne. Sed en penikmanipulado kaj go-ludado aperas genieco mistere. Ecx versxajna malsagxulo bone pentras, aux lerte metas sxtonpecojn en go-ludado. El prosperaj familioj aperas elstarantoj, kiuj sxatas tiun vojon kaj majstras la arton. Sub la zorgo de la antauxa mikado Pauxlovnio, neniu el la princoj kaj la princinoj ne lernis diversajn artojn. Inter ili precipe vi fervore lernis artojn, kaj gajnis inicadojn. Ne parolante pri literaturo, vi farigxis la unua persono de ludado de sep-korda kotoo, kaj sinsekve majstris fluton, bivon, kaj dektri-kordan kotoon. Nia patro agnoskis tion. Cxiu homo en la socio sciis tion kaj kredis, ke via pentrado estas nur libertempa amatora ludado kun peniko. Sed tute frakasante tiun penson,, vi pentris genie cxi-foje, pro kio la antikvaj majstroj de Pentra Oficejo estus pelitaj al sinkasxo pro honto!” Soti parolis en la sxancelita koro. Cxu plorado pro troa drinkado, li parolis pri sia forpasinta patro mikado. Cxiuj cxeestantoj dronis en larmoj. Eklumis la luno post la dudeka tago. La lumo ankoraux ne eniris cxi tien en la okcidentan sidHejon, sed la tuta cxielo estis serene bela. La oficHistoj de Ekipajxo elprenis muzikinstrumentojn, kaj transdonis la ses-kordan kotoon al la provizora Cxiuxnagono. Ankaux li estis la virtuozo de la instrumento. La Princo Soti prenis la dektri-kordan kotoon, Gengxi la sep-kordan, kaj la oficistino Seuxsxaux servis per la bivo. Gengxi elektis talentulon el la altranguloj, kaj ordonis taktadon. Estis tre interesa koncerto. Laux matenigxo nebule ekvidigxis florkoloroj kaj homfiguroj, kaj auxdigxis pepado de birdoj ― suficxe kontenta kaj gratulinda krepusko. Donacoj estis disdonitaj de la eksa mikadino Visterio. La Princo ricevis vestajxojn de Mikado, aldone al sxia donaco. 10) Gengxi pripensas postan vivon Dum tempo oni famis pri cxi tiu pentrajxo. Gengxi diris. ”Mikadino Visterio konservu la rolajxon de la marbordoj.” Sxi volis rigardi aliajn volumojn unuajn kaj sekvantajn. Sed li diris. ”Mi oferos al vi unu post alia.” Li sentis gxoja, ke ankaux Mikado estis tre kontenta. Ecx en cxi tia ne grava afero kiel pentrajxHkonkuro, li forte subtenis la niogon Mumeo, pro kio la provizora Cxiuxnagono sentis doloron, timante, cxu lia filino estos flanken sxovita. Sed la amo de Mikado estis origine cxe sxi, kaj estis supozate, ke li zorgas sxin ankoraux delikate; Cxiuxnagono fidis lin, ne supozante sxian forjxetigxon. Gengxi okazigis sezonajn festojn tre pompe kun ideoj, ke la postaj generacioj famu, ke tiaj manieroj komencigxis de tiam, ecx en tiaj privataj eventoj. Li estis certe en la kulmino de prospero. Li sxajnis esti en grava konsidero, ke la vivo en la socio estas ne konstanta, kaj ke li turnos sin en budhoHservado, post plua maturigxo de la juna Mikado. ”Mi bone scias la antauxajn ekzemplojn, ke atingHinto al la alta rango en sia juneco tre elstare, ne povis teni sian vivon longa. Nun mi, en la socio, estas en la tro alta rango kaj prospero, ol mia deziro. Anstataux la malgxoja fundo antaux jaroj mezvoje, mi ja travivas kontinue. Ju pli glora mi estos, des pli dorna estos mia vivo. Mi direktu min al trankvila kurso, kaj pregxu por la venonta mondo, kaj tenu mian vivon longa.” Post tio li acxetis trankvilan lokon en montovilagxo, kaj konstruigis templon. Li preparis ankaux budhoHstatuon kaj sutrojn. Sed li ankoraux havis volon plennutri idajn gefilojn gxis lia kontento, kaj tial lia baldauxa bonzigxo sxajnis ne oportuna. Estas malfacile decxifri, kial li konstruis la templon. (fino) ---------- 「何の才(ざえ)も、心より放ちて習ふべきわざならねど、道々に物の師あり、まねびどころあらむは事の深さ浅さは知らねど、おのづからうつさむに跡(あと)ありぬべし。筆とる道と碁打つこととぞ、あやしう魂(たましひ)のほど見ゆるを、深き労(らう)なく見ゆるおれ者も、さるべきにて描き打つたぐひも出で来れど、家の子の中には、なほ人に抜けぬる人、何ごとをも好み得けるとぞ見えたる。院の御前(ごぜん)にて、親王(みこ)たち、内親王(ないしんわう)、いづれかはさまざまとりどりの才(ざえ)ならはさせたまはざりけむ。その中にも、とり立てたる御心に入れて、伝へうけとらせたまへるかひありて、文才(もんざい)をばさるものにていはず、さらぬことの中には、琴(きん)弾かせたまふことなん一(いち)の才(ざえ)にて、次には横笛(よこぶえ)、琵琶、筝(さう)の琴をなむ次々に習(なら)ひたまへると、上(うへ)も思しのたまはせき。世の人しか思ひきこえさせたるを、絵はなほ筆のついでにすさびさせたまふあだ事とこそ思ひたまへしか。いとかうまさなきまで、いにしへの墨書(すみが)きの上手ども跡をくらうなしつべかめるは、かへりてけしからぬわざなり」 と、うち乱れて聞こえたまひて、酔(ゑ)ひ泣きにや、院の御事聞こえ出でて、みなうちしほたれたまひぬ。 二十日あまりの月さし出でて、こなたはまださやかならねど、おほかたの空をかしきほどなるに、書司(ふんのつかさ)の御琴(こと)召し出でて、和琴(わごん)、権中納言たまはりたまふ。さは言へど、人にまさりて掻(か)きたてたまへり。親王(みこ)、筝の御琴(こと)、大臣、琴(きん)、琵琶は少将命婦(みゃうぶ)仕うまつる。上人の中にすぐれたるを召して、拍子たまはす。いみじうおもしろし。明けはつるままに、花の色も 人の御容貌(かたち)どももほのかに見えて、鳥のさへづるほど、心地ゆき、めでたき朝ぼらけなり。禄(ろく)どもは、中宮の御方よりたまはす。親王(みこ)は御衣(ぞ)、また重ねてたまはりたまふ。 そのころのことには、この絵のさだめをしたまふ。 「かの浦々の巻は、中宮にさぶらはせたまへ」 と聞こえさせたまひければ、これがはじめ、また残りの巻々ゆかしがらせたまへど、 「今つぎつぎに」 と聞こえさせたまふ。上にも御心ゆかせたまひて思しめしたるを、うれしく見たてまつりたまふ。はかなき事につけても、かうもてなしきこえたまへば、権中納言は、なほおぼえおさるべきにや、と心やましう思さるべかめり。上の御心ざしは、もとより思ししみにければ、なほこまやかに思しめしたるさまを、人知れず見たてまつり知りたまひてぞ、頼もしく、さりともと思されける。 さるべき節会(せちゑ)どもにも、この御時よりと、末の人の言ひ伝ふべき例(れい)を添へむと思し、私(わたくし)ざまのかかるはかなき御遊びもめづらしき筋にせさせたまひて、いみじき盛りの御世なり。 大臣ぞ、なほ常なきものに世を思して、今すこしおとなびおはしますと見たてまつりて、なほ世を背(そむ)きなんと、深く思ほすべかめる。 「昔のためしを見聞くにも、齢(よはひ)足らで官位(つかさくらゐ)高くのぼり、世に抜けぬる人の、長くえ保(たも)たぬわざなりけり。この御世には、身のほどおぼえ過ぎにたり。中ごろなきになりて沈みたりし愁(うれ)へにかはりて、今までもながらふるなり。今より後の栄えはなほ命うしろめたし。静かに籠(こも)りゐて、後の世のことをつとめ、かつは齢(よはひ)をも延べん」 と思ほして、山里ののどかなろを占(し)めて、御堂(みだう)を作らせたまふ。仏経(ほとけきゃう)のいとなみ添へてせさせたまふめるに、末の君たち、思ふさまにかしづき出だして見む、と思しめすにぞ、とく棄てたまはむことは難(かた)げなる。いかに思しおきつるにかと、いと知りがたし。 (終) ---------------------------------------------- 8.伊藤俊彦:書評 “Migranta plumo” 伊藤 俊彦(愛知県) Julio Baghy著、Dokumenta Esperanto-Centro他、2018年刊、117p、2200円、KLEG取扱い 本書はハンガリーの著名なエスペランチストのユリオ・バギー(1891〜1967)の没後50年を記念して再刊されたものである。本書の初版は1929年刊行であるから、今回の第2版は、ほぼ90年ぶりの再刊ということになり、バギーの著作のなかではあまり目立たない存在だったのであろうと思われる。 バギーは1915年1月に第一次世界大戦に応召し、同年9月に捕虜となり、シベリア各地の収容所を転々とした。過酷な環境のなかで、俳優として舞台に立ったり(彼の本業は俳優だった)、収容所でエスペラントを教えたりもした。 彼がシベリアにあった1918年、オーストリア・ハンガリー帝国が解体し、民主主義政権が成立するが、ほどなくして崩壊し、これにかわって1919年にはベーラ・クンに率いられたハンガリー・ソヴィエト共和国が成立する。しかし、これもわずか133日で倒れ、その後はホルティによる独裁が長く続くことになる。 バギーはそうした敗戦後の混乱のさなかの1920年末にやっと帰国する。そのときには妻と娘はすでに彼のもとを去っていた。健康も損なわれており、彼はそれから18か月を無職で過ごした。 やはりハンガリーのカロチャイはバギーと同い年、ソロスは4歳年少で、彼らも青年時代にもろに戦争に巻き込まれ、過酷な体験をしたのち、辛うじて生還した。そして戦後、3人は“Literatura Mondo”誌を創刊して、戦争体験を踏まえて精力的に小説や詩を発表し、エスペラント文学の新たな地平を切り開いた。 さて、本書には恐らくは帰国後の1920年代に執筆されたであろう短編小説、戯曲、詩が収録されている。とりわけ小説は、読むほどに彼の個人史と同時代史が色濃く影を落としていると感じられる。以下3編ほどをかいつまんで紹介したい。 巻頭の小説“Feodor Nikolaevicx Felsxov”は、ハンガリー人の戦争捕虜を語り手とする一人称の小説である。彼は、わずか17歳で亡くなったロシア人の少年の葬儀に立ち会う。少年は彼が初めてエスペラントを教えたロシア人であった。少年がエスペラントに託した希望、その希望を受け継いでエスペラント運動に取り組む決意が語られて感動的であるが、いかにも若書きを思わせるそのあまりにもストレートな語り口に、私などは、ある種の息苦しさや違和感も覚える。 巻末の小説“Zumas la samovaro”も同じく、やはりロシアで捕虜になっている男性によって語られる。彼は夫と子供のいる女性から求愛される。3年も女性を抱いていなかった彼の心は揺れ動くが、故郷に残した妻や娘のことを思い、かろうじてそれを拒絶する。しかし、皮肉なことに、やっと帰国したとき、妻と娘は彼のもとを去っていて、なつかしいわが家で待っていたのは、年老いた愛犬と深い孤独だけであった。 ともに僅か2〜3ページの小品ながら、あたかも映画のワンシーンのように、具体的なエピソードが切り取られて読者に示され、印象的である。また、いずれも捕虜あるいは帰還者という、最底辺を余儀なくされた弱者の立場から描かれた、自伝的色彩の濃い作品であって、この2編が巻頭と巻末に置かれていることが本書の性格を示しているように思われる。 他方、“Nigra kristnasko”はポグロムを背景とする小説である。クリスマスの夜、貧しいユダヤ人の幼い息子が結核のために死にかけている。彼はクリスマスにはユダヤ人のよい子のところにもイエスが来てくれると信じて疑わない。父親は息子の願いをかなえるため、かつてポグロムに参加したクリスチャンの若者に懇願して、瀕死の息子の病室に招き入れ、息子は若者が携えてきた幼子イエスの像を見ながら満足して息絶える。痛切な感動を与える作品である。 その他の作品にも簡単に触れておこう。“La sxuHflikisto”や“Sinjoro Melonkapo”では、上記の作品同様、作者の視線は貧しい者や小市民の生活に注がれている。“Frauxlino Degel”や“Praktika instrumetodo”は、打って変わって、エスペラント運動への皮肉が利いた風刺的作品である。戯曲では、“Samumo”は砂漠を舞台にして愛の葛藤を描いた作品だが、いかにも古めかしい印象を受ける。“En maskobalo”はオペレッタ風の軽快なドラマである。 なお、バギーは、詩集“Preter la vivo” (1923)や、小説“Viktimoj”(1925)、“Sur sanga tero”(1933)、“La verda koro” (1937)などで、自らの捕虜体験を繰り返し描いた。また、本書所収の作品については、Marjorie Boultonが“Poeto fajrakora”(1983)で詳細に分析している。本書はクロアチアとポーランドの4社による共同出版である。 ---------------------------------------------- 9.木元靖浩:出版奮闘記 “NARA, la ekscxefurbo en malproksimaj tagoj” 木元 靖浩(奈良エスペラント会) この度の「第2回日韓共同開催エスペラント大会」の記念品として、“NARA, la ekscxefurbo en malproksimaj tagoj”を出版することができた。これは奈良エスペラント会、KLEG図書部とその協力者など、大勢の手を経て完成したものである。その方々のお名前は冊子の奥付などに譲ることとし、経緯などをお話ししたい。 第2回日韓共同開催エスペラント大会を奈良で開催してはどうか、との案が示されたのは、2016年10月9日、第103回日本エスペラント大会でのことであった。2017年1月22日、通常地元エスペラント会がLKKを構成するところ、KLEGがその役割を受けることとなった。それを受けて奈良エスペラント会では自分たちの手で奈良を紹介する本を出し、それを記念品として採用してもらいたいと考えた。既にモデルとでも言うべきものが存在する。奈良エスペラント会が、第92回世界エスペラント大会が横浜で開催された際、大会前遠足の一つとして奈良の訪問があり、それを歓迎してその来訪客にプレゼントするために“NARA, la ekscxefurbo en malproksimaj tagoj” を2007-7-20付で作ったものがそれである。その旨をKLEGに提案するとともに、2017年2月16日頃から、具体的にどのように仕事を進めるかを奈良エスペラント会会員竹村照雄と木元が相談し、奈良エスペラント会チームは素材として、和文をまとめることとし、後工程はKLEG図書部の仕事として進めてほしいとお願いした。 今回出版のこの本は、奈良エスペラント会の2007年版の手作りの冊子の改訂版であると言ったので、日本エスペラント図書刊行会として出版されたが、表紙には麗々しくNara Esperanto-Societoの名前が掲げられてある。奈良エスペラント会の一員としても、この文字を見て、一つの仕事をなし終えたとの喜びを感じる。 「改訂版」を作るにあたっては旧版と同様、更に加えて次の目標を掲げた。 1. 観光ガイドブックではなく、読み応えのある奈良を紹介する本としたい。 2. 太古から近・現代までの奈良の地に人々がどのように生きてきたかを紹介するものとしたい。したがって、歴史以前の旧石器時代、縄文期、弥生期なども含む。 3. 朝鮮半島とのかかわりなどを盛り込む。 4. 奈良は日本揺籃の地であるのでこのことも扱う。 5. 明治になっての新政府の方針「神仏分離令」による「廃仏毀釈」による仏像破壊を救った「フェノロサと岡倉天心」の活動や浄教寺における講演のことを含む。 6. 近・現代期になってのエスペラントとのつながりに関して長谷川テルのことも含む。 7. 写真を多用し、目に見えるものから順に説き起こしていきたい。 当初、ローマ字表記はどうすればよいかとの議論があった。例えば興福寺は自らのHPにKohfukujiと綴り、唐招提寺はToshodaiji Templeと綴っている。しかし、そんなことはエスペラント化する時に考えることとして、今やっている作業、素材として和文の原稿を作ることにまず専念した。 写真については、竹村会員が『森鴎外が詠んだ「奈良五十首」の足跡』を出版した時の経験から、社寺のパンフレットの写真は写真館「飛鳥園」が著作権を持っていることが分かっている。しかし、プロの写真を取り入れ、著作権料を支払うことは我々のささやかな出版にはそぐわないので自分たちで撮影したものを使用することとした。 概ね和文素材、写真素材がまとまったのは2018年2月末頃。毎年3月に行われる東大寺二月堂のお水取りの写真撮影は2年がかりであった。1年目は失敗。当日は普段と違って、周囲は一方通行となり、警備は前が空くまで参詣者を前進させない。要は明るいうちに二月堂の真正面に入っておかなければならない。次のチャンスの2018年3月12日に何とか撮影した。写真撮影などで訪問時、明日香村の飛鳥寺は百済の寺とされる韓国の修徳寺と「姉妹寺院結縁協定書」を結んでいることも分かった。住職に経緯や現状を訊ねようとしたが、先代のしたことで何も分からない。今は何も活動をしていないとのことであった。また、七支刀(しちしとう)と石上神宮(いそのかみじんぐう)に関して、1980年代に韓国で人気を博した大河小説、崔仁浩(ちぇ・いんほ)著の「失われた王国」においては、天理駅に下車するところから始まり、七支刀(注)のある石上神宮の宮司と出会い、七支刀の解読できない文字に絡んで話が展開する、といったことも耳に入ってきた。 和文原稿と写真原稿がまとまった後、次の工程に引継いだ。ここでは、内容のある程度の再チェックも行ったが、問題は固有名詞のエスペラント化である。方針は訓令式によりローマ字表記することとしているので、それを貫けば迷いはない。問題は「唐・新羅・百済・白村江」など外国と日本とで音の異なるものである。彼の地では慣用的綴り方もあろう。ここでも、和文の素材作成チームの奮闘と共に、エスペラント化チームの奮闘があった。 出来上がったものには、観光ガイドとしての交通手段などの情報はない。この冊子は出自からして、海外の人に奈良を、ひいては日本を紹介することを意識している。どうしても、歴史にまで話は及ぶ。これには通説や新説、新しい発見もあるだろう。将来、手練(しゅれん)の方の手により、もっと良い同種の本の登場を期待したい。 (注)七支刀は日本書紀にある、倭に対して百済より献上された七枝刀(ななつさやのたち)との関連が指摘されている。(ウィキペディアより) <編集部より> 日韓共同開催大会の参加者Halasz Thomasさんから、この本の感想をいただきました。 Kara librokooperativo! Mi skribas al Vi el Hungario, mi estis unu partoprenanto de la komuna kongreso en Nara inter la 12-a kaj la 15-a, oktobro. Kiel Vi scias, ni havis abundan programon kaj ni, eble la plimulto de ni pro tio havis tempon tralegi Vian libreton pri Nara nur post la eventoj. Via kompilo pri Nara estas supera verko, kies esperantajxo estas treege bona kaj la verko mem tre interesa. Mi ege gxuis legi gxin kaj finleginte mi gratulas al Vi por tiu klopodo. Nun mi iomete bedauxras, ke mi ne konatigxis kun la redaktantaro de tiu cxi libro. Ja estis multaj homoj tie kaj la tempo estis mallonga. Ankorauxfoje mi gratulas al Vi. Arigatoo gozaimashita. ---------------------------------------------- 10.La Movado:ザメンホフ祭ほか 第67回関西大会は6月に宇治市で 第67回関西エスペラント大会は6月1日(土)2日(日)に宇治市生涯学習センターで行われる。地元ロンドの宇治城陽エスペラント会はこれまでに5回の実行委員会をもち、大会の内容を検討している。[←会報 Aromo de Teo] ------------ ロマの言語について、神戸で講演会 2月4日(月)16時より、神戸市外国語大学第2学舎2階504教室で講演会「ロマニ語ことはじめ ロマ(=ジプシー)の言語文化紹介と基本会話」が行われる。 講師はルーマニア在住の、ロマ(ジプシー)の言語・文化の研究者角(すみ)悠介さん。神戸市外国語大学の客員研究員の授業として予定されたものを、一般公開講座という形にしてもらえたとのこと。自己紹介やロマニ語の説明の中で、エスペラントにもかなり触れる予定。 参加費は無料。神戸市外国語大学の場所は、神戸市西区学園東町9丁目1。 この講演会については、同大学のサイトの中のhttp://www.kobe-cufs.ac.jp/about/contribution/lectures/seminar/kouen20190204.htmlも参照を。[←菊島 和子] ------------ 名古屋Eセンターがフェスタに参加 11月10日(土)11日(日)名古屋エスペラントセンターが、オアシス21「銀河の広場」で行われた「ワールド・コラボ・フェスタ2018」に広報ブースを出展した。フェスタは、愛知県国際交流協会等の組織で構成されるワールド・コラボ・フェスタ実行委員会が主催している。 センターの委員と会員の総勢9人でブースを運営した。好天に恵まれ、家族連れ・老若男女で賑やかな会場で、エスペラント紹介のパネル、辞書、学習書、絵本等を展示した。東京から招聘したアレクサンドラ綿貫さんが5分間エスペラント講座を繰り返しおこなった。 フェスタのスタンプラリーにも協力したことで600人近い人がブースを来訪した。 宣伝パンフレットが不足するほど盛況で、うち140人余りとエスペラントについての対話ができた。ゲームソフト「ことのはアムリラート」や、スマホアプリなどで学習が可能と知って感心する人もいた。 年齢が低いほど、エスペラント自体を知らないという傾向があることを実感する機会となった。知らない層への展開の重要性を改めて感じた2日間だった。[←堀田 裕彦] ------------ 各地のザメンホフ祭・エスペラント祭(文中 E=エスペラント) 名古屋 12月1日(土)名古屋Eセンター事務所で、ザメンホフ祭を開催した。 2部制(14時半から17時、17時半から19時半)で、会費は第1部500円、第2部3,500円。 第1部は、参加者4人から自身が出版に関わった各々の「本の紹介」、有名な歌手(エディット・ピアフとレディ・ガガ)の楽曲のE版を発掘した2人からの原曲と比べながらの「歌の紹介」、イラストから料理と食材の名称を言い当てる「単語ゲーム」、2人の朗読による原爆被爆体験の紙芝居「MEIKO」の上演、90歳になった愛知教育大学名誉教授の米川五郎さんからの「俳句とE訳のお話」と、内容は実にもりだくさんだった。 第2部は、同じ場所で、ビュッフェ形式の懇親会。 全員参加で、なごやかに飲食を楽しみながら、会話が尽きない賑やかな1日だった。参加は24人、内5人はザメンホフ祭に初参加だった。 中日新聞社から、『中日こどもウィークリー』の記者が来訪し、実際のE活用場面を取材した。 [←堀田 裕彦] ------------ 枚方 12月2日(日)10時〜15時、茨木E会、高槻E会、枚方E会の合同ザメンホフ祭が枚方市民会館で行われた。会費は500円、参加者は8人。 枚方E会会長山本徹さんのあいさつで開会した。 堀田裕彦さんがイラスト(「ことのはアムリラート」の作者J-MENTさんが日本エスペラント大会で用いたカード)から料理のエスペラント名を言い当てる「単語ゲーム」を行った。東藤薫久さんと堀田有里さんが話題の図書を紹介した。 枚方で恒例の「ザメンホフ祭昼食時間」をはさんだ後、那須和宏さんが、2年前の「小説・映画に現れたエスペラント」の更新続編を発表した。 高橋晋さんが、「Hajka antologio(俳句選集)」から松尾芭蕉の代表的な24句を元の句と対比して解説した。 参加者全員で自由な意見交換を行い、活性化のために、長年続けてきた3つの会の持ち回り枠組みを、KLEG合同や合同地区大規模化を考える時期ではないかなどの意見を交わした。[←堀田 裕彦] ------------ 大津 12月2日(日)近江E会、京都E会、宇治城陽E会の合同エスペラント祭が大津市ふれあいプラザで行われた。参加者は23人。まず道城(どうじょう)義子さんが、ネパールで行われた第3回Speciala Ekskursoに参加した経験を、スクリーンに写真を写しながら講演。次にフラダンス。古典フラと現代フラの違いを説明のあと、工藤佐奈江さんと工藤拓実さんによるダンスが演じられた。京都E会からは、ここ数年取り組んでいるFMラジオ放送の録音を披露。全員の自己紹介のあと、工藤雅子さんによる語り「分別八惣(ふんべつやそう)」が演じられた。 (p.15に写真)[←相川 節子] ------------ 和歌山 和歌山緑丘会のザメンホフ祭は、12月4日(日)11時30分から昼食を挟んで14時まで大衆食堂「かごのや」で行った。この1年間を振り返りながら互いの健康を確かめ合い、来年は若いエスペランチストの開拓を工夫しようと話し合った。 和歌山県と姉妹関係にある中国山東省の棗庄学院エスペラント博物館の孫明孝氏が第2回日韓共同開催エスペラント大会に生徒を連れて参加し、和歌山から参加の福本博次・江川治邦と交流したことも報告された。 エスペラントとのご縁で、多様性に触れながら豊かな人生を堪能できる幸せをザメンホフ博士に感謝し合った。[←江川 治邦] ------------ 加古川 はりまE会と神戸E会は12月8日(土)13時半から、加古川市の県立東播磨生活創造センター内にて、合同でザメンホフ祭を開催した。出席者は18人。 はりまE会会長稲田正昭さんのあいさつに始まり、各自己紹介後、中道民広さん、塚本猛さんからの図書の紹介があった。神戸E会による「Eでビンゴ」を楽しみ、休憩、図書販売、集合写真と続いた。急きょ11月末にメール依頼があった、来姫路のS-ro Bill Chapmanの事について、多田龍二さんから報告と経緯また訪問の趣旨などの報告があり、ともに受け入れの体制を整えることで一致した。はりまE会の「Vorto-enigmo “Kio mi estas?”」では、早い者勝ちで賞品が当たる。後、恒例の中村雅子さんの歌唱指導で2曲を歌った。   今回、神戸から曾驍さん(北京からの留学生)が参加してくれた。     閉会のあいさつは神戸E会会長磯貝尚武さん。終了後、近くの居酒屋で忘年会。12人で鍋を囲んでひと時を楽しんだ。[←多田 龍二] ------------ 豊中 池田E会、吹田E会、豊中E会は12月9日(日)とよなか国際交流センターで北摂ザメンホフ祭を行った。参加者は19人、司会は佐野寛さん。  小西岳さんの追悼プログラムとして、「小西家アルバム」・「小西岳さんをしのぶ会」写真集を上映、解説。合唱には、伊藤英明作詞作曲・小西岳訳詞のHimno al Esperanto(E賛歌)と2018年のえとにちなんでHundopolicano(犬のおまわりさん)を歌った。その後、それぞれのロンドの出し物があった。 <豊中E会>2018UK関連:ポルトガル紹介番組(テレビ東京制作)の録画からロカ岬などを上映、「ユーラシア大陸最西端到達証明書」実物展示;証明書の9言語表示にE訳を追加した。 E・ポルトガル語会話帳の作成活動と活用を報告した。Duolingoの紹介とその参加呼びかけがあった。アムリラート挿絵にE宣伝セリフを付けた展示も行った。 <吹田E会>4人がE相撲に参加体験発表。松田洋子さんがフェアトレード店「エスペーロ能勢」でE体験会を行った報告。 <池田E会>島谷剛さんと岩田好兼さんが狂言「腥物 Sekajxo」を上演;黄金の太刀を魚干物と偽る喜劇。 終了後、懇親会を行い、13人が参加した。[ ←佐野 寛] ------------ 福井 福井E会は12月9日(日)14時〜17時、福井市順化公民館でザメンホフ祭を行った。参加者は11人。 まずみんなで“La Tagigxo”などを歌った。次に1人3分以内で順番にスピーチをし、お互いに質問したり感想を語り合った。会場では日本E協会からの書籍の委託販売を行った。1,000円以内の本で好きなものを1冊受け取ることができるというやり方をとっているが(その費用には参加費の一部などをあてる)、それに加えてできるだけ売れるように、Eの本を買う意義を説明している。本の売り上げは無料分を含め38,000円。 終了後市内の居酒屋で忘年会を行い、全員が参加した。[←北川 昭二] ------------ 広島 12月12日(水)11時〜15時、光町Eセンターで広島エスペラント会がザメンホフ祭を行った。16人出席。主なプログラムは会員の、食品管理のプロ宮地寛仁さんの講演90分余だった。 [←中四国だより] ------------ 岡山 岡山E会は12月15日(土)、総会とザメンホフ祭を開催した。参加者11人。 総会では中四国大会、日本大会、世界大会の参加者からの報告があった。 その後、場所を移動してザメンホフ祭を行う。今年は原田秀樹・扶佐子夫妻の小坂賞受賞もあって記念すべき会になった。来年の行事を話し合う中で、八ヶ岳会館での宿泊研修の計画が提案され会が盛り上がった。[←中四国だより] ------------ 高松 12月16日(日)、高松のアイパルにおいて香川エスペラント会のザメンホフ祭が開催された。参加者は12人(内1人は不在参加)。 小阪清行さんが「『屋根の上のバイオリン弾き』とエスペラント」と題して、途中DVD鑑賞を挟んで、約1時間半話した。[←中四国だより] ------------ 堺 12月16日(日)13:30〜16:30、堺市総合福祉会館で大阪E会、堺E会、富田林E会、奈良E会合同ザメンホフ祭が開催された。 参加者は24人。講演、世界大会報告、朗読、ゲームなどで、参加者同士の交流を深めた。 閉会後は、堺東駅近くの居酒屋にて懇親会を持ち、未来のエスぺラント活動を熱く語り合った。 (p.15に写真)[←寺本 元子] ------------ Aldo GRASSINIさんが関西へ イタリア国立オメロ触覚美術館の理事長で盲人エスペランチストAldo GRASSINIさんと非エスペランチストの学芸員Annalisa TRASATTIさんとが、山梨大学の招聘で12月15日に甲府市の山梨県立美術館で盲人の美術鑑賞について講演するため来日。講演会後、菊島和子さんの同行で関西を訪問。  期間中、菊島和子さんが同行し、17日は京都を観光、夜は国立民族学博物館の全盲准教授広瀬浩二郎さんらオメロ美術館訪問経験者たちと再会の会食。18日朝は相川節子さんの案内で宇治の平等院を訪ね、そのあと奈良へ移動。本田照美さん案内で東大寺や興福寺を訪ねた。(写真は奈良市内で地元のエスペランチストと夕食をとった時のもの。)[←菊島 和子] ------------ ロンドの近況 宮崎エスペラント会 12月は1日(土)と15日(土)に宮崎市民センターで例会を行った。出席者はそれぞれ4人。“Migranta plumo”を輪読している。 [←近藤 方彰] ------------ 宇治城陽エスペラント会 10月20日(土)21日(日)に文化パルク城陽で行われた城陽市民文化祭に参加。本やパネルのほか、日韓共同開催大会で外国人と交流している写真を展示した。[←会報 Aromo de Teo] --------------------------------------------- 11.国際母語の日ポスター 2月21日の「国際母語の日」をテーマに、世界エスペラント協会が各言語のポスターを作成。その日本語版には「国際語エスペラントを使うことによって、私たちは国際先住民言語年の今年も世界の言語的・文化的多様性を支えます」と書かれている。 --------------------------------------------- 12.KLEG事務局だより 関西地方のザメンホフ祭は、運動欄で報告されているとおり、6会場で開催され、97人が参加しました。 そのうち5会場で書籍やCDが販売されました。加古川会場で55,072円、堺会場で22,698円、豊中会場で16,924円、大津会場で14,324円、枚方会場で13,664円、合計では122.682円の売上がありました。 ------------ よく売れた本、上位5位までを紹介すると、以下のとおりです。 エスペラント 日本語を話すあなたに 11冊 Atestas atombombito koredevena Pak Namjxu 6冊 Raportoj el Japanio 21 5冊 Septembre, surstrate en Tokio 3冊 エスペラント俳句の作り方(第2刷)  3冊 通い合う地球のことば国際語エスペラント 3冊 ------------ KLEG後援会へのご寄付 前月号の呼びかけに応えて、多くの方からご寄付をいただきました。 ご支援、ありがとうございます。 (2018年12月25日までの受領分、敬称略) 東海林 信行10,000円 中道 民広 10,000円 匿名 10,000円 匿名 10,000円 森 亨 5,600円 匿名4,570円 磯貝 尚武 3,000円 馬場 祝栄 2,000円 谷川 弘 1,200円 井崎 倫子 1,200円 清水 英孝 1,000円 木下 恒600円 平岡 五城600円 野々村 耀 560円 西原 千鶴子200円 --------------------------------------------- 13.KLEG事務所のメールアドレス変更 前号の事務局だよりでもお知らせしましたが、関西エスペラント連盟事務所のアドレスが変わりました。新アドレスは esperanto@kleg.orgです。 --------------------------------------------- 14.編集ノート 第一ページでお知らせしている「冬期学校」は、昨年の「林間学校」に代わるものです。詳しくは折り込みのチラシをごらんください。(相川 節子) --------------------------------------------- 15.図書広告 新刊・新着 Cxiutaga vivo tra la mondo 1200円 Horizonto(堀泰雄)の最新刊『世界の日常生活』。23人のエスぺランチストが衣食住など日常生活について語る。B5判、240p. ------------ 世界の旅人・堀さんのエスペラント気ままエッセー8 1200円 堀泰雄の好評エッセー集第8冊。父の生涯、第九とはどういう曲か、震災被災地訪問記、戦死者のお墓めぐりなど内容充実。B5判、256p. ------------ 私のぞくぞく世界旅行 2400円 25回連続UK参加の小山武(エスペラントよこはま)の体験記。「たどり着いたのは、ザメンホフが提唱したホマラニスモだった」。A5判、353p. ------------ Pasxoj al plena posedo 1800円 progresiga lernolibro de Esperanto kun lingvaj ekzercoj‐William Auldの定評ある学習書の第8版(Edistudio発行)。新書判、224p. ------------ Averto pri murdo 900円 人気作家Modestの推理小説。新書判、94p. ------------ Historio de la Akademio de Esperanto 5900円 Carlo Minnajaによる『エスペラント・アカデミーの歴史』。図版も多数収録。B5判、314p. ------------ Glumarko Lahtio 220円 第104回世界大会(フィンランド・ラハティ)シンボルマークのシール。40×40ミリが10枚。 ------------ ザメンホフに親しむ Ekzercoj de Zamenhof 300円 「エスペラント基本文例集」。ザメンホフの“Ekzercoj”と”La Feino”を初心者のために再編集。 ------------ Esenco kaj estonteco de la ideo de lingvo internacia 600円 ザメンホフによるエスペラントの原点を示す論文。 ------------ 国際共通語の思想 1500円 水野義明編訳。ザメンホフの主要論文と大会演説を収録。 ------------ 再入荷(一部価格を変更) Al eterna paco 1300円 Antaux unu jarcento2300円 Faciliga vortaro1100円 Kolektanto de cxielarkoj1800円 La kosmo kaj ni2700円 Mallongeco de la vivo900円 Nia fundamento sub lupeo 1400円 Regxo Edipo kaj Antigona 900円 ------------ ご注文は郵便、ファクス、電子メールで。送料は実費。現品と一緒に請求書を送ります。支払いは振替口座で。